「シュンスケニウムの原子量」の大統一バージョン
楽しい音楽の時間。

先週は市民サークルの発表会的イベントでサックス五重奏を演奏してきた。5人でアンサンブルするのは初めてである。秋の演奏ステージ以降、毎週のように練習を重ねた集大成であり、このメンバーで演奏する最初で最後の演奏となるので、かなり感慨深いステージになった。
演奏中はいろいろとミスもあり、練習どおりのクオリティには至らなかったけど、それでも個人的にはなかなかいい演奏ができたんじゃないかと思う。お客さんも楽しく聞いてくれたようで、大きな拍手をいただいたり、演奏後に「ブラボー!」の掛け声をいただいたり、一人だけだけど立ち上がって拍手してくれた方もいた。うん、ぼくはこういう風景をずっと見たかったのかもしれないな。
演奏後にロビーで聞きに来てくれた知り合いと話していたら、何人かの方から声をかけていただいて、お褒めの言葉をいただいた。いや、ホントに嬉しいわ。
今回は合唱の市民サークルも同じイベントに参加していて、合唱サークルって器楽のサークルよりも構成員が多く、彼らのステージ後に客席で聞いてくれたり、さらに合唱サークルの知り合いも多く聞きに来てくれたりしたこともあってか、会場はほとんど満席だった。市民サークル発表会には何度か出演しているけど、たぶんサックスアンサンブルを初めて聞いた人もいるんじゃないかな。会場が沸いてくれたのは、そういう意味でお客さんの数が多かったこともその原因だと思う。
ちなみに、参加した複数の合唱サークルとぼくたちのサックスアンサンブル、トランペット独奏の方と合同で、イベントの最後に「東○ブギ○ギ」を披露した。合唱サークルと器楽のコラボレーションは、以前にも経験があって、実はこの時はあまりうまくいかなかったのだけど、今回はピアノ譜からサックスアンサンブルの譜面を起こしてくれたおかげで合唱も伴奏のピアノも邪魔することなく、いい感じのコラボ演奏ができた。会場が楽しい雰囲気に包まれた中でイベントを終えることができた。
サックスアンサンブルに編曲してくれたのは、テナーサックスの方なんだけど、ホントありがたいことである。この演奏を最後にアンサンブルを抜けてしまうのが、非常に残念である。

※今回参加のメンバー(安心してください。ぼくとさきこ以外は顔をボヤかしています)


※ちょっと脱線するけど、今回のイベントに参加したトランペット独奏をぼくはちょっと楽しみにしていた。もちろんトランペット経験者として、トランペット1本でどんな演奏ステージになるのか非常に興味深かったし、事前に聞いていた演奏曲は、ぼくにはかなり難解な現代音楽で、これを理解するためにもぜひ生で聞いてみたいと思っていたのだ。
しかし、実際の演奏ステージでは、音楽が斬新であるあまり、ぼくには練習曲を個人練習しているようにしか聞こえず、お客さんの反応もかなりイマイチな感じだった。ぼくが座る後ろの席にいた男声合唱団のおじさんが演奏を終えた後に隣の方に「うーん、分からんっ」と言っていたな。いや、ぼくにとってもかなり不可解な音楽だった。おそらく会場のお客さんの大半が不可解と感じていたと思う。そうであれば会場にあふれる数多の「?」マークを一身に受けて最後まで演奏し切ったトランペット奏者の胆力の方がスゴいと思うわけである。

 

さて、先にも書いたとおり、今回の演奏ステージをもってテナーサックスの方がアンサンブルを抜けることになっている。11月に予定されている秋の演奏ステージをどういう風にしようか、非常に悩ましいところである。
脱線するけど、今回の演奏ステージが終了して、翌日くらいには某フェ○ス○ックに「一緒にアンサンブルやりませんか?」のコメントを投稿した。テナーサックスを持っている知り合いには何人か心当たりがあるので、何らかの反応があるかなーと思ったけど、古い知り合いの方がちょろっとコメントしてくれた程度であった。いやさらに脱線するけど、この古い知り合いの方は、なんと今回の演奏ステージに来てくれていたのである。前日にパンフレットを某フェ○ス○ックに投稿したものの、さすがに前日の告知では来てくれる人もいないだろうと思いきや、この方はわざわざ足を運んでくれたのである。これには大感謝である。ホントにありがとうございました。

※いっそのこと、ペッパーくんを安く買い上げて、サックスが更けるように改造できないかな。
ともかく、秋の演奏ステージに向けて、いろいろ考えなくてはいけない。
しかし、その前にサックスのラージアンサンブルのステージや吹奏楽のステージなんかもあって、6月くらいまではバタバタしそうである。果たして次の演奏ステージはどうなるか。今回の演奏ステージに来てくれた方がもし再び来ていただけるとして、その期待を裏切らない演奏をしたいものである。

 

| 日記 | 19:14 | comments(0) | -
疲れた家路で。

ぼくが勤めている会社の近くには、貨物線の線路が通っている。以前はこの線路も旅客用の在来線として使われていたみたいだけど、遠い昔に旅客路線は廃止され、今では貨物専用の路線になっている。この線路がどこに向かって伸びているかというと、埋め立て地の端にある米軍の油層所(ゆそうじょ)である。ここには海を渡ってきた貨物船が接岸して燃料をタンクに貯蔵しているのだけど、この貯蔵された燃料が貨物列車で国内の米軍基地に運ばれていくのだそうな。話しによると、ここから横須賀の米軍基地まで運ばれるそうである。
そんなわけで、ぼくは毎日の通勤の途上で貨物線の線路脇を歩き、米軍の油層所の脇を通って通勤しているのである。
ところで、油層所に大型の貨物船が着岸し、タンクに燃料をおろしている様子を見ることはこれまでも少なくなかったのだけど、貯蔵された燃料が貨物列車で運ばれていく様子を見たことは一度もなかった。フェンス越しに見える広大な油層所の敷地内には、JR根岸線などで見かける燃料運搬用の緑色の貨車がいつもとめられているので、この貨車を使って運び出していることはほぼ間違いないのだけど、転勤になってから数か月、貨車が貨物路線を走っているのを見たことは一度もなかった。

 

そんな折、宿直当番明けで早くに帰宅できることとなったある日、視界に入った貨物線にいつもと異なる風景を見た。米軍基地内ではなく、米軍基地を出た貨物路線の線路内に貨車が止まっていたのである。しかも、貨車を引くための朱色のディーゼル動力車に連結されていたのである。
朝夕と通る道の脇の線路に貨物車が止まっているのを見たのは初めてである。動力車ならなおのことである。こ、これは初めて見る光景であり、そして、ぼくが以前から見たかった光景である。ついにこの光景を目にすることができたわけである。
ぼくのココロはにわかにザワめいた。

※こ、これは初めて見る、しかもずっと見たかった光景・・・!

 

ぼくは宿直の際にはマイカー通勤をしている。会社にただ泊っているだけでいいとは言っても、宿直の日はなんだか神経が疲れるので、早めの終業時間を迎えるとともかく早く帰りたくて、ガソリン代も高速道路代も支給されないにもかかわらず、マイカー通勤をしているわけである。この日もとにかく早く帰りたくて、クルマを走らせていた。しかし、その視界に先に書いたとおり貨車と動力車が停車していたのである。米軍基地に向かって動力車が貨車をけん引するような形で停車している。
さて、これは状況はどういう状況だろう。空になった貨車を基地内に引き入れようとしているのか、または燃料を積んだ貨車を内陸側に引っ張っていくところだろうか?
宿直の緊張感から解放されたばかりのぼくには、状況を把握する思考力があまりなくて、写真を数枚撮っただけで、そのままクルマを走らせてその場を後にした。とにかく早く家に帰りたかった。
道はしばらく貨物路線と並行して走り、橋を渡って途中で別の貨物路線と合流する。内陸に向かうのであれば、橋を通る貨物線の写真なんかも撮れそうである。これはなかなかいい構図になりそうだ。せっかくのチャンスかもしれないのに、やはりこの時のぼくの思考力は低下していたようである。そのまま道を進んでいったのである。
しかし、走っている車窓からちらっと見えたものがあった。貨物路線が別の貨物路線と合流する辺りである。遠くてよく見えなかったけど、作業着を着た数人の人が立っているようである。彼らは何をしているのだろう。
いや、これは憶測である。もし先ほどの貨物車が内陸に向かうことになっていたとすれば、あの合流地点では線路を切り替えて貨物車を所定の路線に誘導するはずである。そうなれば線路を切り替える作業をする人も当然に必要である。だとすれば、先の貨物車は内陸に向かうのかもしれないではないか。おお、貨物車が走るところを見られるかもしれない。一旦静まったぼくのココロは再びザワめいた。
ぼくはクルマを切り返してUターンし、再び会社のある方向に走り始めた。あの貨車がどうなるか見てみたい!早く帰りたいけど、これは千載一遇の機会かもしれない。

https://youtube.com/shorts/uSQTN2yXH28?feature=share

※咄嗟のデキゴトにとりあえずカメラを取り出して、走るクルマから撮影してみた。

 

ぼくが切り返して会社の方に走っていくと、貨物車は先ほどと同じ場所に止まったままだった。ぼくは道路脇にクルマを止めて、スマホを持って歩き出した。とりあえずもう一度写真を撮っておこうかな。
次の瞬間である。貨車に隠れて見えなかったけど、先頭にいたはずの朱色の動力車が物凄い勢いで隣の線路を走ってきたのである。動力車はぼくが先ほど行き過ぎた後、貨車から連結を外されていたようである。そして単独になった貨車はどこかの合流ポイントから隣の線路に移行し、その線路を内陸に戻ってきたのである。
そして動力車は隣の線路から貨車を越していった辺りで停車した。もはや知識のないぼくには何が何やらさっぱり分からなかった。しかしぼくが戸惑いつつもいろいろ思考を巡らせる間もなく、今度は動力車が貨車の方に向かって走り出したのである。既に隣の線路から元の線路に合流していたのだろう。
当然ながら、これは何らかの目的のために厳格に規定された手順である。ぼくは鈍った思考力をフル稼働させて、その意図を探ろうとした。
動力車は一般的に貨車をけん引するものである。だから当然、進行方向の前方に動力車が配置される。今回、動力車がわざわざ貨車を回り込んできたということは、これから陸側に貨車を引っ張っていこうということではないか?だとすれば、動力車の側に立っていれば、目の前を動力車に引かれた貨物車が通るところを見られるハズである。ぜひいいアングルで写真を撮りたいものである。
ぼくが動力車に向かって歩いていくと、巨大な動力車が貨車に連結されている作業をしていた。ほら、やっぱり陸側に引っ張っていくつもりなんだな。ぼくは車両から少し距離を取って、走り出した貨物車を捉えられる位置に立った。さあいつでも発車してくれていいですよ。

※物凄い勢いで貨車に向かって走る動力車。

※連結の様子。こんな間近で見られるなんて。

 

結果から言えば、やはり、ぼくの思考力は鈍っていたようである。ちゃんと考えれば想像できたことである。もちろん、一般的には動力車は貨車をけん引するものである。しかし、目的地で線路が行き止まりになっているなど車両の前後を切り替えられない場合は、先だって動力車を切り替え、「動力車が貨車を押す」ということもあり得るのである。そして、米軍の油層所には動力車を切り返すような複数の線路はないのである。だから、油層所の手前で列車を一旦止め、動力車を切り替える必要があったのだ。この時のぼくにはここまで思考を巡らせることができなかった。
ぼくが列車から少し距離を取って待っていると、止まっていた動力車は「ピィーッ!」という甲高い発車の合図を出して、貨車を押すように米軍の油層所に向かって走り出したのである。
あぁ・・・完全に予想を外してしまった。そうか、たしかに油層所に貨車を搬入する最終工程において、動力車は貨車を押す形になるよな。結果を見れば簡単に思いつきそうなものだけどね。これは完全にアテがハズれたわ。
落胆するぼくから貨車がどんどん離れていく。そして、踏切のない道路を渡って米軍油層所に入っていく・・・あ!あそこはたしか道路と線路が交差している箇所だ。貨物車が通ることは頻繁ではないし、道路の交通量も多くないので、そこには踏切設備が一切なく、ただ道路を線路が横切るだけなのだ。つまりここだけ列車が車道を走っているように見える場所なのだ。ああ!米軍油層所に向かうということは、つまりあの踏切設備のない踏切を通るということか!これはこれで稀有な光景である。視界の遠くの方で、たしかに道路を緑色の貨車が横切っていた。遠すぎてここからクルマで向かっても間に合わない。これはぜひ間近で見ておきたかった。
ぼくは失意の中でクルマに乗り込み、再びUターンして家路に就く。そもそも貨物路線が別の路線と合流する辺りにいた作業者はなんだったのだ。まあ彼らのおかげで稀有な光景に出逢えたわけだけど、彼らの存在が貨物車を陸側に向かわせるという間違った予想に導いたこともまた事実である。帰りがけにもう一度確認してみたところ、彼らはまだその場にいて、何やら線路上の設備に向き合っていた。あれはおそらくだけど、電気設備かな?実は米軍油層所への貨物車の入線とは一切関係のない人たちだったかもしれない。

※ほとんど会社の方に戻ってきて、米軍油層所内に停車する車両を捉えた。

 

まあ稀有な光景が見られたので、良かったかな。
疲れた身体だったのに、クルマを切り返して、貨物車を追う意欲は残っていたわけで、これが鉄道マニアの持つ情熱なのだろうか?いや、ぼくは鉄道マニアでもないし鉄道を追いかけているわけでもなくて、鉄道を通して絵なぞが描ければいいなと思ってるに過ぎないのだけなのだ。
それでも貨物車に向かってカメラを向けたりするぼくの姿を見て、通り過ぎる人たちはきっとぼくを鉄道マニアだと思っただろう。しかも、ぼくはスーツ姿だったので、「普段はまじめなサラリーマンを装いつつ、内実は極度な鉄道マニア、しかも時に運行に迷惑をかけることもあるという『撮り鉄』だ」なんて思っただろうな。だからぼくは逃げるようにその場を立ち去ったわけだけどね。
そんなわけで、普段は見られない珍しい光景を見ることができた。予想と違う展開になった部分はあるけど、いい勉強になった。次回も同じようなことがあれば、読み違えることはないだろう。またそういう機会に出逢えるといいな。

| 日記 | 22:47 | comments(0) | -
アニメ映画と群発地震。

先日アニメ映画「すずめの戸締り」を視聴した。とても面白い作品だった。面白かったな。

 

※ネタばれが含まれるかもしれないので、ご注意ください。

 

東日本大震災から数年を経た日本で、災厄を未然に防ぐために奮闘するストーリーである。ロードムービー的なほんわかしたムードがありつつも、地震がベースにあるので、あまり深刻にならない、ちょうどいいバランスを保っている感じ。多くの被災者が未だにその傷が癒えていない中では、かなり注意深く描写した印象である。
日本にどうしてこれほど大きな地震が起こるのか、これまで長期間にわたって震災に見舞われていないエリアがあるのはなぜかなど、自然災害の理不尽さの裏側を解いていく展開は、ストーリー的に非常に面白いと思うのだけど、とは言え東日本大震災から12年しか経っていない今、あえて取り上げるべき題材かというと微妙な感じである。
ぼく自身はあの震災で何かを失ったわけではないからアニメ映画をエンターテインメントとして楽しめたけど、かけがえのないものを失ってそれでもなお生き続けなければいけない人は、あのアニメ映画をどう思うのだろう。巨大な理不尽を突き付けられた人に、エンターテインメント的な文脈でその理由を提示してしまうのは、被災者の方の気持ちにさらに大きな負担をかけるんじゃないかなと思うのだ。
たとえばこれが、「明治維新の英雄、坂本龍馬は実はロシア帝国から派遣されたスパイだった」とか「太平洋戦争開戦の裏には、実は宇宙人が関与していた」とかなら、時間的隔たりもあってまだエンタメとして楽しめそうだけど、「実は原子爆弾の開発にはアメリカと手を結んでいた日本帝国政府が関わっていた」なんてストーリーを聞くと、「原爆をエンタメ的に扱うには早いのでは?」なんてツッコみが入りそうである。日本人は特にそういうことに敏感だと思うしね。
だから東日本大震災をエンタメ的に扱うには、個人的にちょっと早いかなーどうかなーと思う面もあるわけである。
さらに、この映画が公開されたのが2022年秋から翌年にかけてなわけだけど、それから数か月ののちに2024年正月が訪れ、つまり能登半島地震が発生したわけである。映画を観た人やネットで視聴した人には、テレビで放送される震災の状況はかなり生々しく映ったと思う。非常に強いインパクトがあったと思う。
まあ映画の上映と実際の地震には何らの関連もないのだけど、いつ大地震が起こってもおかしくない状況の日本において、地震を題材に取り上げることの危うさは確かにあると思う。かと言って、これを見ない振りをするのも現実から目を背けているとも思う。アニメ映画というエンタメのアプローチで震災に向き合うことを求める。製作者の創作に対する覚悟と視聴者へのメッセージが込められている気がするのである。
ちなみに、ジブリアニメ「風立ちぬ」(←これ、毎度ながら「風立ちぬ」という題名がなかなか思い浮かばない。パンフレットに「生きねば」の文字が大きく表示されているから、「生きねば」に近い言葉しか浮かばないのだ。「生きろ・・・?いや生きてこそ・・・だっけ?」みたいな堂々巡りがあって、やむを得ずネットで検索して「風立ちぬ」という言葉を得る。風立ちぬとは松○聖○の歌の題名として強く記憶しているので、これも記憶を惹起する阻害要素かもしれないね・・・ってカッコ書きが長いなー)では、大正時代に発生し昨年でついに発生から100年の年月を重ねるに至った関東大震災を描いてるけど、カット割りとか効果音などいろいろ気を遣った様子が見受けられる。東日本大震災から2年後に公開されたわけだから無理からぬことかもしれないけど。
まあ、能登半島地震が起きなくても、大地震は数年おきくらいに頻繁に起きているので、公開と実際の地震発生が近しいこともままあるかもしれない。今後もしテレビの金曜ロー○ショーなんかで取り上げられたりして、その数日後くらいに大きめの地震なんかが起こったりしたら、否が応でも関連づけられてしまうのかもしれないけどね。

 

そんな折である。
千葉県の太平洋沖で地震が多く発生している。震度としては1や2程度の小さいものなんだけど、今週中ごろに震度4程度の割と大きな地震があった。また今日の明け方にも震度4の地震が発生している。震源地はどれも千葉県房総半島沖である。
どんなタイミングで地震が起こるか分からないけど、備蓄品の在庫を確認しておくことにしよう。飲料水も多めに手配しておいた方がいいかもしれない。先月購入したバッテリーはとりあえず100%の状態まで充電しておいた。そういえば、快晴に恵まれた週末に、庭先に太陽光パネルを置いてみて、これにより若干だけどバッテリー残量があがったのを確認した。とりあえず太陽光発電はできるようである。ホントは残量ゼロ状態からフル充電まで試してみたかったのだけど、この日は春一番的な強い風が吹いて、パネルを開いたままにいておくのが大変だったんだよね。
ともかく、今回の群発地震が今後どうなるのかは注視しておくべきだと思う。能登半島地震でも地震が頻発するなどの予兆はあったみたいだからね。
しかし、この群発地震でさえも、ぼくは無意識的に先のアニメ映画から来るファンタジーと関連付けてしまう。実は震度4程度で収まるように、どこかで誰かが奮闘して大地震を抑え込んでいるんじゃないか・・・なんてね。
そういう妄想は一旦置いておいて、現実的なココロの準備は必要である。いつか必ずその日はやってくるのだから。

| 日記 | 19:46 | comments(0) | -
超・高級画材。

先日のブログでまた年甲斐もなく物欲を発動させて、「iPadが欲しい」などと書いてしまったこともあって、さきこが休日に「iPad、見に行く?」などと言ってくれ、この言葉にぼくはイヌのように尻尾を振って飛びつき、雨の中、横浜の家電量販店に行ってきた。そして下手っぴのくせに、なかなかの高スペックのiPadを購入してしまった。

 

当初から購入したい機器のスペックは決めていたので、お店では在庫があるかどうかを確認するだけだった。残念ながらぼくの欲しかった色であるシルバーの在庫はなくて、少し黒っぽいグレーを購入することにした。まあ別に使う際に機器の色などはあまり気にしないからいいのだけどね。
しかし、iPadはホントに高額になったものである。以前のiPadが数万円で購入できたのに、今や20万円近くの金額である。現行機器を下取りに出したとしても、大きな値引きにはならず、まあそのために貯金していたおカネを用意していたとは言え、やはり高額だなーと思うわけである。ちなみに、この家電量販店では、通常の家電なら購入価格の10%のポイントが付くところ、アップル商品については1%しか付かないそうである。これを知らなかったので、10%のポイントで保護シートやらケースやらを購入しようというアテは外れてしまった。
そんなぼくの様子をうかがっていたのか、店員が「今なら携帯電話のキャリアを変えると、○万円のキャッシュバックがあります」などと囁いてきたのである。要するにMNP(ナンバーポータビリティ)の勧誘である。

 

この時のぼくはちょっと高いものを買い過ぎたという負い目があって、少しでも出費が抑えられればと思っていた。だから、この勧誘に乗っかって携帯電話のキャリアを変えることにしたのである。
以前は第一種通信事業者でないキャリアは、災害時に繋がりにくくなるなどの指摘もあったけど、最近は電話回線と同じくらいインターネット回線もその復旧が重要視されるようになったから、いわゆるインターネット電話でも問題ないハズである。ぼくの聞こえてくる範囲でしかないけど、先日の能登半島自身においてこの点は特に問題になっていなかったと思う。
そんなわけで、長年使ってきたa○を脱退してYa○ooモ○イルにキャリア変更することにした。ちなみにまたa○に戻ることも可能だそうな。携帯会社間の流動性を高めようとの目的から、以前のようなキャリア変更の面倒さなどはなさそうである。
しかし、一度手続きを始めると、なかなか終わらず、本来の目的だったiPadの購入よりも長く時間がかかるハメになってしまった。家電量販店を出たのは、3時間以上経過してからであった。なんだかなー。

 

こうしてiPadが新しくなり、ついでに携帯電話のキャリアも変更になって自宅に戻ってきた。
現行のiPadから新しいiPadにデータを移すのはさして難しい作業ではなく、データ容量が大きいので時間はかかったけど、簡単に移行することができた。こうして、ぼくはまた新しい機器を手に入れたのである。思えばおカネも時間もかかったな。以前は数万円を出費するのも憚られたものだけど、iPadがもたらしたデジタル画の恩恵はやはり大きかったわけである。この恩恵から離れることはなかなかできないよね。
これから新しいiPadで、ぼくのお絵描きは続いていくわけである。

※新iPadへデータ移行中。これからよろしく頼むよ、新しいiPad。

| 日記 | 12:29 | comments(0) | -
近況。

先日は暖かい空気が南から大量に流れ込んだ関係で、関東地方は季節外れの高い気温を記録した。4月下旬から5月の陽気だそうで、所によっては25度を超える夏日なったところもあった。「2月に夏日」なんてわざとあり得ない言葉をつなげた大喜利のネタみたいな陽気になっちゃった。ちなみに、この暖気は翌日には北から降りてきたシベリア寒気団に圧倒されて一気に後退し、翌日には真冬の気温に逆戻りになってしまった。天気予報をテレビで見ていると、翌日の予想最高気温と共に表示される「前日との気温差」の値が「−13℃」なんて値になっていて、あの時の暖かさの異常さを如実に表していた。
立春を過ぎ、三寒四温のサイクルが始まり、こうして徐々に暖かくなっていくことで、桜の開花に繋がるわけだけど、今回の寒暖差は三寒四温のレベルを超えていたなーと思うわけである。そんなわけで、今日はとにかく寒いわ。

 

さて、最近のことと言ってもあまり変わり映えのない日々なのだけど、仕事でエクセルを使っている中で、ふと見慣れない表示を見かけて、ちょっと意外だったので書いておく。
このエクセルはよくあるスケジュール表で、日付が表示されたセルの隣のセルに曜日が表示されている。たとえば、A1のセルに「2/22」と表示されているとしたら、その隣のB1のセルに「木」と表示されているわけである。しかし、このB1のセルには文字列で「木」と入力されているわけではなく、単に「=A1」となっているだけなのだ。このままではB1も「2/22」と表示されてしまうのだけど、これでどうして曜日が表示されるかというと、セルの書式設定がユーザー設定「aaa」となっており、これが曜日の省略形を表示するようになっているのだ。つまり日付の値の表示を「aaa」にすると曜日が表示されるのである。いや、これは知らなかった。ぼくはエクセルを使って20年以上が経つけど、こんな表示方法は見たことがなかった。ちなみに、「aaaa」とすると「木曜日」という省略形ではない曜日表示になる。さらに「ddd」で「SUN」、「dddd」でSUNDAYと英語表示もできるそうな。
いや、これは新しい発見である。そう思うと同時に、ぼくのこれまでの手間を思うにつけ、なんだか悔しい思いでもある。
これまでのぼくは、こんな感じで曜日を表示していた。
たとえば日付を入力したその隣のセルに「木」と入力し、日付と一緒に連続コピーをすることで「木」の次に「金」、さらに次に「土」がくるという感じで日付に対応した曜日の表示を得ていた。しかし、この方法だと日付の値を変えた際に曜日が併せて変更されるわけではなく、日付を変えるたびにいちいち曜日も変更入力しないといけない。
この手間を打開するに、ぼくは関数を使っていた。WEEKDAY関数である。これは参照する日付に対応する曜日の値を返す関数で、日曜日なら1、月曜日なら2が返される。次に1を日、2を月と読み替える関数(ぼくは対応表となるテーブル表を作りINDEX関数で読み替えていた)を入力し、これで日付に対応する曜日表示を得るわけである。関数を挟んでいるので、日付を変えても自動的に曜日も変わってくれる。関数を2つも使い、さらに複数のセルやテーブルも使うなど、単に曜日を得るだけなのにかなりの手間がかかるのだけど、十数年以上も前にインターネットで調べて以来、ぼくはずっとこれを使っている。
しかし、である。
まさか、日付から曜日を一発変換する方法があったとは思わなかった。
さらに言えば、セルの書式設定ではなく、「TEXT(A1、”aaa”)」と入力することで、同じ結果を得ることもできるのだそうだ。いや、便利な機能である。なぜもっと早く知らなかったのだろう。ぼくは一体どれくらいの時間をこの曜日表示に費やし、どれくらい非効率だったのだろう。そう、この曜日表示機能は一体いつからエクセルに実装されていたのだろう。マイク○ソ○ト社の方に教えてもらいたいわ。
まあエクセルなどのアプリケーションは新たな使い方や効率のいい近道を見つけることも楽しさのひとつだとは思うけどね。ほんの数年前まで、キーボード左下にある「ウインドウズマーク」と矢印を同時に押すことで、複数のアプリケーションを並べて表示することや、恥ずかしながら「アンドゥ」のショートカットキー「Ctrl+Z」を知らなかったりと、新しい発見によって少しずつ効率を上げてきたんだよね。
これからもいろいろな発見があるかもしれない。

 

そんなわけで、何気ない日常の風景をつらつらと書いてみた。
いや、このブログを書いているコーヒー屋も隙間風が入ってくるので寒いわ。季節の変わり目を実感している。体調に気を付けなければ。

| 日記 | 19:20 | comments(0) | -
ディスカバー・ヨコハマ。

地元横浜の新たな発見を記録する「ディスカバー・ヨコハマ」と題するブログを過去に何度か書いているようなので、検索してみたところ、3つほども記事を書いていた。これまでにも地元を散策して多くの発見に出遭えたということかな。

 

さて、今回もさきこと地元を散歩してみた。
自宅から北西方面に歩いてみた。横浜は丘陵が多く、斜面に多くの住宅がひしめくように建っており、その住宅に抜ける道は細く急峻である。過去に一度も通ったことのない道も多く、その中のひとつを歩いていたら、京浜急行の線路に行き当たった。通常は車両も通行できる鉄橋がかかってるものなのだけど、行き当たったのは歩行者や自転車くらいしかが通れない細く天井の低い短い通路だった。以前から利用している京急にこんなトンネルがあったとは知らなかったので、これをくぐってみると、細い車道と合流し、さらに急な坂道が続いていた。
興味が湧いたので、坂道をのぼり始めたのだけど、のぼっていくにつれてこれが次第に細くなっていく。沿道には一戸建て住宅が斜面にしがみつくように建っていて、しかしそれぞれの住宅には車庫があって、クルマが停められるようになっていた。この細い坂道でどうやって車両を切り返して停めているのか、その運転テクニックに舌を巻きつつも、さらに歩を進めていくと唐突に階段が現われた。同時に沿道の一戸建て住宅も途切れ、目の前の視界がぱあっと開けた。
その眺望は地元をほとんど網羅するような広大なパノラマだった。
視界の左からぐるりと見回してみると、ますは首都高の高架が見え、その先にみなとみらいのビル群、根岸の小高い丘ののぼる坂道の先には既に横浜市に返還された米軍の旧住宅地、さらに磯子の工場地帯、磯子台にある高級マンション群、そしてその丘の手前にあるのがぼくの住まうマンション、さらに視界の右端に上大岡の高層ビルが見える。ここだけでぼくの地元を網羅的に見渡すことができ、そしてそれがなかなか絶景だった。これはいい場所を見つけたな。
ぼくが立つこの丘は、清水が丘といい、大きな公園や高校などがある。これがほとんど崖のように立ち上がっている。これを下るには、崖の側面に平行に渡る歩行者専用の橋を通る必要がある。この橋は崖から離れて自立しており、そのためなかなかスリルのある眺めなのである。さらにこの橋から分岐して下る階段を降りると、そこには小さな踏切があった。歩行者だけが通ることができる京浜急行の踏切である。これは車窓から一瞬だけ見える踏切で、かつて通勤で京急を利用していた際には何度も見た踏切だけど、通るのは初めてだった。
踏切にはどういうわけか、ロマンを感じるぼくなので、思わず何枚も写真を撮ってしまった。踏切のどこにロマンを感じるのか分からないけど、たぶん通常なら基本的に交差しないハズの線路と歩道・車道が踏切のあるところだけ交差することに特異性を感じるのか、さらにルールのうえでは鉄道が絶対的な優先権を持っていて、何人たりともその優先を変更することができないという点に興味を感じるのかもしれないね。
ここはぜひ、踏切を通過する京急の電車を動画で撮影しようと思い、踏切がちょうどカンカンカンと鳴り始めたところでカメラを構えた。せっかく撮影するのだから、見慣れた赤い車両ではなく、1編成しか存在しないというイエローハッピートレインだったらいいなーと思っていたら、次第に大きくなる轟音と共に現れたのはなんとそのイエローハッピートレインだったのだ。なんて素晴らしい偶然なんだ。自宅の庭からも遠くを走る京急を見ることができるけど、何本も通り過ぎるのを見ていてもこの黄色い車両に出遭ったことはないのに、このふらっと出かけた散歩のついでに何気なく撮影した京急がその黄色い車両だなんて、これはなかなか出逢えないハッピーなことである。うん、散歩に出かけてきてよかったわ。
そんなわけで、後で歩数から割り出してみると10キロ以上の散歩になったわけだけど、山あり谷ありハッピーありのなかなか楽しい散歩であった。

ふらっと散歩に出かけたら、イエローハッピートレインに出逢った。 (youtube.com)

※京急の黄色い車両が通る様子を動画投稿サイトに投稿しておいた。これでいつでもイエローハッピートレインが見られるわけである。

| 日記 | 18:38 | comments(0) | -
小さな嘘。

ウインドウズのユーザーであれば、誰しもが見ている画面がある。
スリープ画面を解除する際に、パスワード入力ウインドウの表示の背景となっている画像である。これは主に自然の風景の場合が多くて、雄大な大渓谷だったり、深い森だったり、海岸の風景だったり、または有史以前に作られた高度な建築技術の遺跡だったり、動物のリアルな息遣いだったりと、スリープを解除する前にふとその手を止めて見入ってしまうような画像も多い。ある時は小鳥の超接写画像だったりして、さすがにそこまで巨大な鳥の画像を画面いっぱいに表示しなくてもいいんじゃないかと思ったりしたけど、一方でココロ動かされる風景であれば、画面右上の「この写真についての詳しい情報」というアイコンを押して、どこのどんな景色なのかを確認したりすることもある。ちょっとした探求心が満たされる。ウインドウズを運営している人たちが、ユーザーのココロをちょっとトリップさせるような絶妙な写真を探し出して掲載するんだろうなと思うと、その努力には敬服するし、非常にいい取り組みだと思う。

 

ウインドウズがそのスリープ画面にコダワり出したのは、ウインドウズXPからだろうか。アメリカ・カリフォルニア州に実在するという草原である。あまりにもデキ過ぎた風景に、思わず「CG写真じゃないか?」と疑ったものだけど、これが実在すると聞いて、個人的に非常に好きになった。かつてぼくの描く絵なぞに取り入れたこともある。「実在するとは思えないほどの美しい風景」がウインドウズの画面に現れることを期待して、スリープを解除する些細な動作がちょっとだけ楽しくなったものである。

※かなり昔に描いた絵なぞ。窓(ウインドウ)の向こうにウインドウズXPでお馴染みの草原が広がっている。

 

※脱線するけど、一度、ドイツにある湖畔の風景が表示されたことがある。湖畔の遠く向こうには山々が連なっていて、その中腹辺りに小さすぎて見えないほどの建物が建っている。この写真は湖畔と連山の美しい風景をテーマに写されたものなのは分かっていたのだけど、この山腹にある建物に思わず目が止まり、これってノイシュバンシュタイン城じゃないかと思って、「この写真についての詳しい情報」をクリックして地図を表示すると、たしかにこの湖の近くにはノイシュバンシュタイン城があった。いつも城を見下ろす構図でしか見たことのないノイシュバンシュタイン城を別アングルからしかも遠くから捉え、それだと分かったぼくはちょっと自慢である。

 

さて、そんな風に楽しみにしているスリープ画面なんだけど、今日職場のパソコンのモニターに映し出された画像を見てかなり驚いた。


ピラミッドとスフィンクスの写真である。つまりエジプト・カイロの写真である。しかし、おかしい。いやもう一目して、これが合成写真であることに気が付いた。いや、世界に名を轟かせるマイクロソフト社が提供する画像としては、あまりにもチープなデキである。
いや、この画像に対してツッコむこと自体がむしろ恥ずかしいのだけど、スフィンクスの向きが明らかに違う。スフィンクスはピラミッドに対して背中を向けている。その視線は現在はカイロ市街に向けられているハズである。しかもスフィンクスとピラミッドの影の付き方がおかしい。いや、合成写真にしては、あまりにも稚拙過ぎる。逆に何か意図があるのか、または誰かに向けた何らかのメッセージなのかと思うくらいおかしい写真である。
いや、意図とかメッセージとかどうでもいいのだ。これを見たぼくは一気に失望した。スリープ画面の画像が一体どこの現実風景なのかを想像することにちょっとした楽しみを見出していたぼくとしては、この瞬間から「場合によってはその画像自体が合成であるかもしれないという可能性」を帯びてしまったからである。「これほど美しい光景がこの地球上にあるんだ」というワクワク感が、真偽を疑う目線に変わったのである。たった1枚の合成写真に過ぎない、些細なことだと思われるかもしれないけど、実のところその影響は致命的だと思う。
今後、スリープ画面はどのように変わっていくのだろうか。
AIが物凄い勢いで浸透する中を生きるものは、やはり真偽を疑う目線を常に持たないといけないということだろうか。抽象的なイメージを具現化するパソコンの絶大な可能性が、ぼくの中でちょっとだけ揺らぐのを感じざるを得ないのである。

| 日記 | 15:08 | comments(0) | -
先日の降雪。

今週初めに降った雪は、積雪が数センチ程度とは言え、大きな影響を首都圏に与えたようである。公共交通機関は、ダイヤの乱れを見越して早いうちからアナウンスをしていたけど、それでも積もった雪によって架線が断線したりして、運転見合わせなどがあったそうな。ぼくが利用している京浜東北線は、かつては荒天の折にはいつもいの一番で運行を止めたりしたものだけど、東海道線や京浜急行が運行に難儀する中、それなりに平常運転を続けてくれた。一方、高速道路は特に首都高などで予防的交通規制がかかって、ほぼ通行止めになってしまった。東名高速道路や中央高速道路などは降雪の多い地域を通るので、通行止めもやむなしだろうけど、数センチ程度の積雪で首都高速を止めちゃうんだーとちょっと意外に思いつつ、こういう予防的措置というのが一般的になれば、小さな事故が重なって全体が機能不全になるなんてこともなくていいことだと思う。「雨が降っても槍が降っても」という古臭い発想は脱して、無理のない程度で機能を維持していくくらいがいいのだと思う。
この日、さきこの勤める会社でも無理のない勤務が推奨されていたようで、さきこは定時前に早々に退社したそうな。加えて、積もった雪が凍ることでさらに危険の増す翌日は、在宅勤務することにしていて、結果として今回の降雪は、さきこにとってあまり大きな影響がなく済んだと言えそうである。

 

一方でぼくは今回の雪には非常に難儀した。
先に書いておくと、降雪の翌日は雪が凍結して歩くのに苦労したということはなく、意外にスムーズに出社することができた。意識の高い方々のご尽力によって、自宅から駅までの道はかなりの部分で除雪がされていて、滑る危険性はほとんどなかったのだ。ありがたいことである。だから、降雪の翌日は何ら問題はなかった。問題はその前日、そう、まさに雪の降った日に起こったのである。
自宅最寄りの駅まではまずは無事に帰ってくることができたのだけど、駅から自宅までの徒歩の道のりの最終盤、マンション手間には急な坂道がある。
ぼくはここでコケた。足元が滑ってしまい、前のめりにコケたのだ。いや、コケたという語感からくる軽さは一切ない、ぼくの身体が雪の積もった大地と正面衝突事故を起こした、ともいうべきか。
坂道をのぼるにあたり、前に踏み出した足に、どういうわけか地面との摩擦が一切生じず、踏み込んだ力のすべてが後方に逃げていった。いや、むしろ足を後ろ側に持っていかれたかのような感じである。物凄い勢いで足を後ろに持っていかれたので、一方の足も地面との摩擦を保っていることができず、同じように勢いよく後方に滑った。両足が物凄い勢いで後方に持っていかれたので、ぼくはほとんど水泳の飛び込みのような態勢で前のめりに宙に浮いた。そして上半身から地面に落下していくところで、手を前に差し出し身体を支え、頭と地面の衝突を防いだ。しかし次の瞬間、後方高く上がっていた足が地面に落下し、膝から地面に着地したのである。ぼくは膝をついた四つん這い状態になり、そのまま坂道を滑り落ちていった。四つん這いのまま、坂道を下っていったのである。これがほんの1秒の何分の一かのごく短い時間に起きたデキゴトである。
ぼくは膝を強打し、思わず呻き声を発した。転倒する際に舞い上がった雪がぼくの身体に降り積もった。手袋を通して雪が流れ込み、刺すような冷たさが手を襲った。前のめりに勢いよく転倒したので、背負っていたリュックサックは前方に投げ出され、硬い音を立てた。ああバッグにはサーフェスGOが入っていたけど、無事だろうか。
いや、それにしても見事にすっ転んだものである。ぼくはこれまで多少の雪道でも転倒することはなくて、おそらこれが初めての経験じゃないかと思う。転倒する時は身体がまったく制御できなくなるんだね。
雪が積もって白かった路面は、ぼくの転倒の跡が轍(わだち)のような軌跡を残していた。手を付いたまま滑り落ちため、両手合わせて10本の轍が雪に描かれていた。それを見ると、あまりにも無防備にまるでマンガのように滑稽なコケ方をしたことがとても恥ずかしくなった。それが焦りに繋がったのだろうか。
よろよろと立ち上がったぼくは、今度は用心深く足を前に出して、路面を確かめるようにゆっくり体重をかけてみた。そして次の瞬間、先ほどとまったく同じ軌跡を描いてぼくは再び前のめりにコケたのだ。気が付くと、ぼくは先ほどと同じく膝をついた四つん這いの恰好になっていたのだ。先ほどの転倒から立ち上がって歩き出したハズなのに、次の瞬間、まるで時間が戻ったかのように先ほどと同じ格好をしているのである。先ほどと違うのは、路面に轍が増えていること、さらに多くの雪を被ってしまったこと、そして再び打ち付けてしまった膝の痛みが増していることである。

 

なんということだ、ぼくはほとんど同じ場所で2回もコケてしまったのだ。いや、厳密には最初の転倒で1メートルくらい滑っているから同じ場所ではないか。2回目の転倒でさらに1メートルくらい滑っているので、家に向かっているつもりがコケて2メートル後退するというアホな展開になってしまったのだ。
これにはなんだか気分が落ち込んだわ。ここまでなんら問題なく、そう滑る気配すらなく雪道を歩いてきたのに、どうして同じ場所で、まったく同じコケ方で2回も転倒してしまうのか。
ぼくはゆるゆると身体を起こし、前方に投げ出されたリュックサックを背負い直し、道路脇のフェンスに手をかけてこれを支えにしつつ、再びぼくは立ち上がった。こんな状態では、むしろ自宅に着くまでに何度も転倒する可能性を考慮する必要があるだろう。歩を進めるには、道路脇にある柵やフェンスなど身体を支えられるものに手をかけて、そろりそろりと足を出していくしかない。その先にはステップに少々傾斜のかかった階段もある。いや、階段でコケたら打ち身程度では済まないだろうからね。
こうして、ぼくはほんの1、2分程度で通り過ぎていた通路を5、6分ほどかけて踏破したわけである。
いや、雪に対しても、コケてしまう自分自身に対しても腹立たしいわ。腹立たしいからそのまままっすぐ家に帰ろうかと思ったけど、自宅マンション前のぼくのクルマを置いている駐車場が、誰も踏んだ形跡のない新雪だったので、とりあえずさくさくと歩いておくことにした。うん、雪が降ったらやっぱり新雪の上を歩きたくなるよね。

 

そんなわけで、ぼくは左膝を強打してしまった。今のところ大きな腫れは出ていないものの、触ると非常に痛い。歩行にはとりあえず問題なさそうなのが幸いである。おそらく骨や腱に異常はないだろう。
先に帰宅していたさきこは、ずぶ濡れで帰宅したぼくを見て驚いていた。普段はそういうことはしないのだけど、身体がとても冷えたので、風呂にお湯を溜めて入浴することにした。ぼくが風呂の準備をしている間、濡れた衣服を拭いたり乾かしたりしてくれているさきこが、食事をどうするか聞いてきた。つまり、先に風呂に入るか、食事をするかを確認するためである。
「お風呂にする?ご飯にする?」
おおお、結婚以来ずっと共働きで、しかも夜に風呂に入る習慣のない我が家では、こんな問答は一度もなかったわけで、なんだか妙に感動してしまった。
これならコケて膝が痛いくらいは・・・まあ許してやるか。

※後日談だけど、ぼくがこの時履いていた通勤用に使用していた靴は、底がすり減ってほとんど凹凸のないツルペタ状態だったそうな。通勤で往復4キロくらい歩くとは言え、買ってから半年もしていないんだけどね。でも、ツルペタ靴で雪の坂をのぼろうなんて、そりゃ滑るのも道理だわ。

| 日記 | 20:20 | comments(0) | -
こっちもグラッと来たね。

先週土曜日の午前中のことである。ふいにグラッと揺れた。
千葉県沖の東京湾を中心に最大震度4の地震である。こちらではここ最近、地震がなかったし、能登半島地震の被災状況が連日報じられる中だったので、ちょっとドキッとしたね。

 

その時、ぼくは自室にいてちょっと手が離せない状況で、さきこはシャワーを浴びているところだった。つまり二人とも地震に対して即応できる状況ではなかったわけである。幸い大きな揺れにならなかったので良かったけど、これが大地震だったらと思うと、ちょっと不安になった。
特に風呂に入っている時に地震があるとちょっと怖い。まさかスッポンポンで飛び出すわけにも行かないし、さすがに身体を拭いて服に着替えて・・・というのは無理だとしても、少なくともタオルや着替えを持って逃げないといけないわけで、通常よりも手数が増え、それだけ避難するのに時間がかかってしまう。我が家は大丈夫だと思うけど、沿岸部などで津波の心配がある場所などでは、発災後の素早い行動が生死を分ける場合もあるから、これは怖いことである。
いつ起こるか分からない地震においては、このようにいろんな場面を想像して、どう行動するかを考えておくことが大事である。思考実験というべきか、思考の上での避難訓練は大事なのだ。ちなみに、今回の能登半島地震で津波被害に遭ったとある集落では、地震が起こる前から津波を想定した避難訓練を定期的におこなっていて、そのおかげで津波に飲まれた人はゼロだったそうである。今回の地震が起こった時は、かなり動揺し、どうしたらいいか分からず混乱してしまった高齢者もいたそうだけど、考えるよりも身体が勝手に動いて高台に向かっていたそうである。やはり訓練は定期的に繰り返すことが大事なのだ。以前、ぼくが会社の緊急時対応の業務に携わっていた時にも、定期的な訓練が大事だと言っていた。「芝居じみてアホみたいだけど、決まったシナリオを繰り返すことが大事」と経営陣に話していたのを思い出す。

 

さて、ココロの準備も大事だけど、災害に向けた備蓄も大事である。今回の震災を機に、備蓄品の場所とか量を考えるようになった。特に、断水などで水が確保できないとマズいということで、さきこはネットで500mlペットボトルの水を購入したそうな。実はそのことをぼくは知らなかったので、飲料水の補充をふと思いついたぼくがネットで購入しちゃって、結果的にかなりの量が自宅に届くハメになってしまった。さきこの購入分とぼくの購入分、加えて普段飲んでいる水、さらに定期購入で近日届くハズの水をすべて合計すると40リットル以上の水が我が家に備蓄されることになる。うん、これは買い過ぎだな。

 

水の次に不安なのが、電気である。今回の震災では、孤立により長く停電する集落もあったそうで、さらにテレビやラジオ、スマホなど情報を得るために必要なツールを使えるようにするためにも、電気を一定期間確保するのは大事なことである。
実は、キャンプ用品を買い始めた頃にも検討したのだけど、大容量のバッテリーがあれば、消費量にもよるけど1、2日の電力は確保できそうである。スマホなら何十台もの充電が可能になるそうである。さらに、別売りの太陽光発電パネルを購入することで、バッテリーの電力が枯渇しても、追加で充電できる。
しかし、これが非常に高いのだ。あればとても助かるとは言え、ぽんっと買えるものではない。
困ったなー、どうしようかなー・・・と思っていた矢先、某SNSに掲載された広告を見かけた。
通常20万円以上もするバッテリーが、40%以上も割引されるそうなのである。うーん、今回の震災でぼくと同じように電力に不安を持つ人が多くいて、販売会社としてはまさに商機ということなのだろうね。
しかし、SNSでの広告というのは、珠玉混交というか、注意を要する場合があって、物凄く安い商品で釣って詐欺的な被害者になってしまうこともあるようである。そんな悪徳広告なんかSNSの運営会社がチェックして追い出せばいいものだけど、かなり巧妙な手口で追及の手を逃れているようである。
今回の40%引きという広告もその手の悪徳広告の類だろうと思っていたのだけど、実際に販売会社のホームページに行ってみるとたしかに40%の割引になっているようである。いや、それでも高額には違いないのだけど、もともと欲しかった商品で、そうであればこの機を逃すとまたさらに高額の定価に戻ってしまうわけだし、先のブログにも書いたけど、能登半島地震の地質学的な影響が、日本列島の太平洋側に及んで、さらに巨大な地震が起こることもあるかもしれないと思っていたので、ここは清水の舞台から飛び降りる覚悟で、えいやっと購入してしまった。
先日、自宅にバッテリーと太陽光発電パネルが届いた。非常に重いし、場所も取るのだけど、これで震災時の電力不足への不安が少しは解消されたと思う。高額な買い物だから、ぜひ意義ある買い物だったと思いたいけど、これが活躍する場面、つまり災害に遭うのも避けたいわけで、非常に微妙な心境である。

※購入したバッテリー。高い買い物をしておいて、それが使われないことを望むなんて、ね。

なんだか、今月のブログは震災のことばかりである。しかし、被害者に思いを馳せつつも、そこから学べることを生かしていくことが、大事だと思うわけである。
ちなみに、先週末の地震以降、関東では微弱な地震すら起こっていない。2日ほど経つけど、ぴくりとも揺れていないことがなんだか逆に不気味に思えたりもする。自宅にある大量の水や思い切って購入したバッテリーのことを思いつつ、これでわずかでも不安が減少すればいいなと思うし、これらが活躍する日はできれば来ないでほしいものだと思うわけである。

| 日記 | 19:08 | comments(0) | -
地震連鎖への懸念。

本格的な寒波が北陸を襲い、豪雪地帯の被災地での避難生活はさらに一層厳しさを増している。電力の供給がままならない中、寒い夜を過ごさないといけない被災者の方は本当に気の毒である。
お国の救援対応はその規模や迅速さという点で、どうもパッとしない感じで、本当に被災地に思いを馳せているのか、ぼくにはイマイチ実感できない。むしろ、現在進行形の政治スキャンダルをどう収束させるかに思いが寄っているような気もしている。
今回の震災はこれまでと異なり、大きな半島の奥で発生していて、過疎地であることもあって道路網も発達しておらず、これが寸断された中でさらに大雪に見舞われて通行困難になり、また海岸線は大規模な隆起により海からの補給や救援をも困難にしているという、かなり特殊な状況である。だからこそ、杓子定規な対応ではなく、一層の手厚く迅速な対応が必要だと思うんだよね。お国にはもっともっと頑張ってほしいものである。いっそ溜め込んだ裏金を一気に支援に回しちゃえばいいのだ。

 

さて、そんな中ぼくが気になるのは、この地震の地質学的影響である。
今回の地震の震源地は能登半島の先端で、これに伴う群発地震も能登半島周辺で起こっているのだけど、一方で震源地の南側にある新潟県は、そこからさらに南の静岡まで続くフォッサマグナが横たわる地域でもある。列島をその真ん中からぽきっとへし折るような形で力が加わっているフォッサマグナの下では、常に活発な地盤活動が起こっている。もし、今回の地震がフォッサマグナにも影響を及ぼせば、これに繋がっている巨大な断層・中央構造線にも影響するかもしれない。中央構造線は、長野辺りでフォッサマグナと交わり、その先で急に南下して神奈川の相模湾に至る。そこにはフィリピン海プレートの境界線があって、以前から大規模震災の震源地になりうると言われていた。つまり、地震の影響はプレート境界線にも及び、そこに大きなストレスを蓄積させるかもしれないのだ。いや、フォッサマグナ、中央構造線、フィリピン海プレートと話しが飛躍しているかもしれないけど、地震発生当初の気象庁の会見では今回の地震は、「東日本大震災の関連で発生した地震である」旨の発言もあったし、さらにフィリピン海プレート上にある伊豆小笠原火山帯では、海底火山の噴火が頻発していることも考えると、日本周辺の地質的活動が急激に活発化しているように思うわけである。
ちなみに、海底火山は、西ノ島の噴火やこれに続く島の拡大だけでなく、福徳岡ノ場での海底火山噴火、硫黄島の異常な隆起や硫黄島の海岸線から数百メートルの場所で噴火、島の形成など、これまで聞かなかったような大規模な活動が起こっている。
そう思うにつけ、「いつ起こってもおかしくない」と言われ続けてきた南海トラフ地震や東海、関東の大地震がいよいよ起こりそうな感じがしている。いや、考えてみれば、ここ十年ほどで東北や北陸、九州や北海道で大規模地震が発生しているのに、昔から頻繁に地震が起こっていた太平洋沿岸でこれほど長く地震が起こっていない方が、むしろ不思議である。関東での大地震なんて、関東大震災から数えて100年も起こっていないわけだからね。これはいよいよ覚悟をすべき時かもしれない。

※ネットから借用した画像。フォッサマグナも中央構造線もプレートも分かりやすく表示してある。

 

そう思うにつけ、自宅の非常用の備蓄や避難生活における電力の確保、ネコたちとの避難生活をどうするかなど、いろいろ考えないといけない。ここは災害対応に大きく踏み込んだ出費を考えないといけないかなー。
また、仕事中に地震があったらどうするかとかも考えないとね。ぼくもさきこも職場が海の近くなので、何より津波への対処が重要である。そして、交通が乱れている中でどうやって帰宅するか。ぼくは会社から自宅まで十数キロなので何とかなるけど、さきこはかなり深刻な帰宅困難者になると思う。
いやはや不安は募るばかりである。しかしこうして書き起こすことで、ココロの備えが多少とも醸成されると思う。怖いけど、思考実験は欠かさないことが大事だと思うわけである。

| 日記 | 19:04 | comments(0) | -
夢想の地平面
CALENDAR
S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
RECOMMEND
SELECTED ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES
RECENT COMMENT
アクセス解析
 

現在の閲覧者数:
モバイル
qrcode
LINKS
PROFILE