「シュンスケニウムの原子量」の大統一バージョン
夕焼けは沖縄色。


先週は当初箱根路を走るランニングをする予定だったんだけど、諸般の事情で行けなくなった。さきこも徐々に好転しているとは言えこの脚の怪我では走ることはできず、ランニングできる日はまだまだ遠い感じである。
それにしても8月はほとんどランニングしていない。いや、たぶん0キロだ。イカン、マジで。
その代わり、自転車だけは継続している。先々週からずっと週末は50キロ超のサイクリングを続けている。また先週はヒルクライム練習ということで、割と起伏の激しいコースを選んで走ったりした。湘南国際村のアップダウンを往復したりして結構いい練習になったと思う。これほど自転車練習に傾倒しているのは、来週に迫った富士エコサイクリングのためである。
今年で4回の出場になるわけだけど、毎度キツい思いをしていて、しゅんすけにとってまだ奥が深いイベントと言わざるを得ない。特に去年からスタート地点が変更になったおかげで、もっともキツい部分が後半に配置されるようになって、より強い脚力が要求されるのである。去年走った時には、5分の3くらいを走った辺りで相当グロッキー状態だったもんね。
そんなわけで、この日はひとりで少しキツめのサイクリングを楽しんだ。

ちなみにこの後ちょっと筋肉痛になっちゃって、それはそれで、そういう練習をしたんだから当然と言えば当然なんだけど、たった1日のサイクリングで筋肉痛になるようでは、再来月のツールド・ちばに不安が残っちゃったりする。

さてその後自宅に戻り、怪我のせいで運動したくても運動できなくて悶々としているさきこと出かけることにした。陽がだんだん傾いてくる時間。そう言えば、徐々にではあるが夕陽の時刻が早まっている感じがする。着実に秋に向かっていることが分かる。
空の色はとてもキレイで、沈みかけた夕陽を受けて黄色やオレンジ色に輝く雲が真っ青な空を鮮やかに彩っていた。毎度思うけど、こういう空を見ると自然がなせる色彩の妙味に感嘆するばかりである。真っ青な空にこんなにくっきりと明確なオレンジや黄色を配色する大胆さというか、現実にそこにその景色が実在するんだから当然だけど、絵なぞでは表現できないリアリティが迫ってくる感じがした。こういう空は最近こそよく見かけるようになり、そう言えば今年は何回も見かけた夕焼け空である。
午後4時を過ぎると怪しげな黒雲がもくもくと現われ、物凄い勢いでゲリラ豪雨を見舞った去年の夏とはひと味もふた味も違った景色である。今年のゲリラ豪雨は去年より北寄りになったようだなと思うにつけ、では今見ているこの夕焼けは去年はもっと南寄りにあった景色だったのではないかと思い、そう言えばこの夕焼けは何年か前に沖縄で見たかもしれないと思うに至った。その証拠に、さきこにこの話しをすると、同感だったようで、空を見上げながら、「島らっきょう」「ラフテー」「海ぶどう」「ゴーヤチャンプルー」「泡盛」「おおっ泡盛っ、それだ!」などと語らってしまった。まさに泡盛を飲みながら夕風に吹かれる思いのする夕焼けだった。
沖縄と言えば、何年か前にさきこと一緒に行って以来である。何年前かと思ってしゅんすけのホームページで調べてみたら、2001年7月とあった。スゴい、ほとんど10年前である。あれから沖縄はどう変わったのだろうか。しゅんすけが行った時にはモノレールは走ってなかったけど、今や那覇市民の足になってるのだろうか。まさにモノレールにはもう乗れるわけだ。
実は今年の冬は沖縄旅行を検討している。もちろん、ただの旅行ではなく、ランニングイベント・那覇マラソンへの出場も兼ねてである。もはやしゅんすけもさきこもこの手のイベントなしに旅行することができなくなったみたいだけど、いずれにしても久し振りに訪れる沖縄をまた満喫してきたい。少なくとも夕暮れに浜辺で泡盛とかいいよね。傍らに自転車を置いて・・・そうだ、自転車も持って行けないかな・・・と、夕焼けを巡る妄想が止まらない宵なのであった。
| 日記 | 00:05 | comments(0) | -
週末は。


さきこの膝の負傷はだんだん良くなってきているようである。土曜に病院に行った時にはまだ傷口が塞がってないようだったけど、それ以降に薬の種類を変えたら今日辺りの状況はそれなりに好転しているようである。どんな薬を処方されたんだ。

そんな昨今、週末はひとり自転車で出かけた。
ホントは自転車屋まで愛車・こてつ号のメンテナンスに行くだけのつもりだったんだけど、ペダルを踏み出すと自転車はなぜか鎌倉方面に進路を取ってしまい、気がつくと青い海を臨む国道134号線を走っていた。物凄く暑かったけど、こうして海沿いを走れば気持ちイイ風にあたることができる。こういうのを身体が求めているのである。
稲村ヶ崎の海岸で思わず足を海に浸してしまったり、江ノ島の防波堤で水平線にハタメくヨットたちを眺めたりした後、来た道を戻って自宅周辺をスルーし、横浜の自転車屋に向かうことにした。来月初めにロングライドイベントがあるので、自転車の各パーツの状況をチェックしたかったのだ。再来月にもロングライドイベントがあるしね。
このお店では以前まりこさんが自転車を購入した店で、店の雰囲気というか店員さんの対応が非常に良かったので、しゅんすけが自転車を買った店ではないけどメンテナンスをお願いすることにしたのだ。家の近くにはもっと大きな店があるんだけど、やはり自転車屋はサービス精神が命だと思う。
パーツをチェックしてもらった結果、どのパーツも今のところ問題ないようで、ちょっとした調整はしてもらったものの概ねOKとのことだった。ハンドル部のバーテープはこの前のエンデューロでかなり灼熱陽射しに焼かれ、これが原因で剥がれてしまったんだけど、新しいバーテープに交換した。バーテープくらい自分で交換したいところだけど、あれは何度か試さないと習熟できない技だな。実際店員さんもかなり慎重に作業していたしね。

ちなみにこの日の前に、自転車を洗車して、それなりにキレイにはしていた。店員さんがチェーンやギア部の汚れ具合を見て「パーツに問題ない」と判断しているんじゃないかとちょっと不安で聞いてみたけど、チェーンなどは老朽化による伸び具合をモノサシで測ってたから、問題ないという背景にはちゃんとした根拠があるのだろう。いずれにしても、洗車した上に、パーツも問題なく、バーテープも新しくなって、さらにちょっと気分の良くなった自転車・こてつ号。
来月のイベントは過去3回ほど出場しているけど、その過酷さを思い出すにつけ、ドキドキしつつも刷新された自転車で臨めることがちょっとウレシかったりするのだった。

ちなみに来週は箱根路を走るランニングの強化練習で、箱根湯本から芦ノ湖を往復することになっている。
さきこが怪我で参加できない中、しゅんすけ一人でどこまで頑張れるか。こちらも結構ドキドキである。
| 自転車日記 | 12:49 | comments(0) | -
ネット・インパクト。
しゅんすけの自宅で使用しているパソコンのネット環境がダウンした。クレジットカードの変更に伴いプロバイダーの支払先変更をしていなかったために未払いとなってしまい、自動解約になっちゃったのだ。なんちゅーこった。このおかげで、しゅんすけのパソコンライフは大きな衝撃を受けることになった。自宅にあるパソコンをイジってもネットに繋がらないわけで、アレもできないコレもできない、いやパソコン作業のほとんどができない状況となってしまった。期せずしてパソコンライフがどれだけネットに依存していたかを思い知ることになった。
そもそもプロバイダーにしても、結構前から使用しているサービスだったので、どういう支払い方法でどういう契約になっているかをほとんど忘れちゃってたというのが正直なところで、自宅にはネットに繋げるための機器や配線があるんだけど、もはやその存在を忘れてしまうほどネットに接続している環境が当たり前に成り果ててしまっていた。会社では床から出てる配線やハブの口に差し込んだ配線をパソコンに繋げば会社のサーバやネットに自由にアクセスできるし、外出してても携帯電話やiPhoneの電波が通ってる場所であれば自由にネットにアクセスできる。まさに「世界中と繋がってる状態が当たり前」っていう某N○Tコ○ュニ○ーションズのCMに出てくる薄ら生意気な子供が言うような状態を当たり前のように享受していたのである。ホント、水道をヒネると水が出てくるような感覚でネットに繋がっていた。
そしてこうしてネットに繋がらなくなって初めて、そのアリガタさが分かる。

そんなわけで、自宅パソコンはただのローカル端末になってしまったけど、しゅんすけにはまだ何とかネットに繋がる手段が残っている。会社からのネットはいろいろ監視されているので自由度は低いけど、ネットブックやiPhoneなどは健在なので、当面は何とかなるだろう。ブログも何とか書き続けられるだろう。その間にプロバイダー契約をして、ネット環境を復活させなければ。
水道とかガスが止められるのとは違って、ネットが一度ストップすると復活が非常に大変である。
しゅんすけと現在進行形で連絡を取り合っている方にはもしかしたらご不便をおかけするかもしれないけど、この際何とぞご了承いただきたいと思う宵なのである。
| 日記 | 10:23 | comments(0) | -
自転車レースのリアリティ。

「エデン」近藤史恵著を読了した。
この小説は自転車ロードレースの最高峰・ツールド・フランスを舞台にした小説である。しゅんすけはこの著者の前作「サクリファイス」も読んでいて、とても良かったと感じていたから、今回の作品もかなり期待して読み始めた。
でも、この著者にとって自転車ロードレースに関する小説は2作目にあたり、もしかしたら「2作目のジンクス」であまり面白くないかもしれないとの懸念もあっ。このブログにも何度か書いていることだけど、音楽にしろ絵画にしろ小説にしろ何かしらの作品を創り上げる作業において「2作目」というのは、あまりいい作品にならないというジンクスがあるらしい。中学校の時に吹奏楽部の先生に聞いてからずっとこのジンクスが心のどこかにあって、しゅんすけが何らかの創造作業をする際にはどうしても「2作目」とか「2回目」というのが引っかかることがある。その点では前作よりも面白くないかもしれないと思っていたのだけど、結果的にはまったくその心配は無用で、前作よりも格段に面白い内容になっていた。
ミステリー的な要素はかなり色薄くなりつつ、自転車レースの臨場感や選手の思いなどのウエイトはかなり大きくなっていた。これが読み進めるに従って「手に汗握る展開」になっていく。この手に汗握る展開は、後半になって一気に加速していき、チャプター2つ前で最高潮になる。そして作者お得意の急転直下な結末は最後のチャプターで待ち伏せしていて、前作同様大きなインパクトを受けることになる。この辺のプロット構成はやはりスゴいなと思う。淡々と語られる個々のステージの展開が、いつしか大きなウネリに取り込まれ、後半にぐぐぐっと加速していく様は、さながら自転車レースの展開のようである。そして何よりツール・ド・フランスをよく知っているからこそ、ツール・ド・フランスの雰囲気を損なわない程度にオリジナルのストーリーが描けるんだと思う。この作者は自転車に乗ったりするのかなとふと思った。専門家や選手にヒヤリングした程度では掴めないようなリアリティがあって、それが無理なく文字に表現されるなんて、ただ机に向かってカリカリやっているレベルでは到底辿り着けないハズである。
(自転車に乗る方だとしたら、どんなスタイルで乗るのだろうか。女性の自転車人口が増えてきたとは言え、これほどリアリティのある記述ができる作家がどんなスタイルで自転車に乗るのか非常に興味のあるところである)

ところで、ミステリーの部分が色薄くなっていると書いたけど、もともと前作も含めて「ミステリー」というほどミステリーな内容ではない。ただ物語の中で提示された疑問が、衝撃的な展開を伴って最後に謎解きされるというテイストは、前作より健在であり、それは端的に言ってしまえば「疑惑」なのである。自転車レースに付き物のドーピング疑惑をはじめとして、特に集団の戦略が展開に大きく影響するような自転車レースでは、チームに所属する個々人の思惑も疑惑に繋がっていく。チームのために働くという役目を負いつつも、いつか自分も先頭に立ちたいという個人の思いがあり、また選手契約がいつ切られるかも分からないプレッシャーの中、あいつはどんな思惑で走っているのか、他の者は・・・?そういう点で言えば、寡黙にペダルを踏み続ける自転車レースこそ、寡黙であるがゆえに誰がどんなことを考えてるとも知れない「疑惑」が成り立ちやすい環境なのだろう。
非常にいい作品に出会った。
ちなみに、これを読んだのはツールド・フランスが終わったばかりの8月である。
しゅんすけはまだツールド・フランスの初心者のようなもので、小説に出てくる地名やコースが実在するのかは分からないのだけど、読み進める中でテレビで観戦した光景が浮かんでくるようだった。その意味では、ツールド・フランスを観てから読むと面白いかもしれない。

しゅんすけも自転車に乗る者として、この人の筆致には驚かされる。
たとえば、しゅんすけもブログなどを書いていて時々困ることがあるんだけど、「自転車を走らせる」行為の描写などは驚くというか勉強になった。口語では自転車を走らせる行為について、しばしば「自転車を漕ぐ」と表現することがある。この「漕ぐ」にいつも悩まされる。漕ぐといえば、ボートなんかでオールを前後運動させる動作が連想され、このボートを漕ぐ動作と自転車を走らせる行為の表現に同じ漢字を当てることがどうしても違和感なのだ。何となく「漕ぐ」というと前後運動のようなイメージなんだけど、自転車の「漕ぐ」はペダルを回すイメージである。しかも「漕ぐ」の漢字はサンズイであり、ボートを操作する行為と何となく近い感じがするけど、路面を走る自転車にはソグワない気もする。
そんなわけで、しゅんすけはブログなどの記述でも「自転車を漕ぐ」という表現を避けてきたんだけど、実はこの小説でも「自転車を漕ぐ」という表現は遣われていない。まぁ、自転車レースにおいては、自転車を漕ぐ動作自体がデフォルトというか、当たり前の行為だからあえて書かないという考え方もできるわけで、たとえば「呼吸をしている」とか「心臓が鼓動している」とかと同じで、当たり前のことだから書かないのだと考えることもできる。そしてそれでも自転車を走らせる行為について表現しないといけない時には「ペダルを踏む」とか「自転車を走らせる」などと他の表現で言い換える。この辺の記述はしゅんすけも非常に勉強になったと思いつつ、やはり「自転車を漕ぐ」という表現は使わない方がいいのかもなーと思ったものだった。

この小説は短い小説なので、しゅんすけも実質的には1週間もかからないで読み切ってしまった。読者を引きこむ展開にどうしても目が話せなくて、朝の通勤時に新聞代わりに読んでしまったことやたまたま発生した電車遅延に乗じて振替輸送には乗らずそのまま運転見合わせの電車に乗り続けて読みふけってしまったりした。(会社には1時間も遅刻したけどね)

この小説はまだまだ続きそうである。また別のチームで、今まで背負ってきた思いにさらに別の思いが加わって、そんな「呪い」にも似た思いを背負って主人公は走り続けるのだろう。この愚直なまでのひたむきさが、この小説の中では際立つのだ。まるで疑惑にまみれた自転車レースの世界に挿し込む一条の光だと思う。
| 読書感想文 | 13:33 | comments(0) | -
灯台もと暗し。
先日のサイクリングで転倒し怪我を負ったさきこのその後の状況である。
負傷箇所は両膝と右肩の擦過傷(擦り傷)で、肩の方はかなり軽い感じがするので、唾でもつけときゃ治りそうなものなんだけど、両膝、特に右膝の擦過傷はヒドい状態である。一向に衰えない痛みがあるものの、恐らく骨や筋に異常が生じているレベルではなさそうである。しかし傷口も塞がっていないようで、血漿とおぼしきどろどろの液体が滲み出してきている。う〜ん、2日が経過したこの段階で傷口が塞がっていないのは危ない状況だろう。身体的には懸命に傷口を塞ごうと反応しているようだけど、それでもどろどろが絶えないのは化膿、感染症が進行している印かもしれない。患部が少々熱を持っていることとさきこ自身微熱が生じていることもその証拠かもしれない。ここはシロウト判断はしない方が良さそうである。
そんなわけで、外科の診断を受けることにした。
しゅんすけもさきこもあまり怪我をしないので、外科医のお世話になることはほとんどないので、自宅周辺にどんな医者(できればヤブ医者でない医者)がいるのか全然知らない。やむを得ず自宅近所の医者をネットで検索することにした。幸いネットにはその手のリストや口コミ情報が掲載されていて、住所をコピペすることでグーグルマップで場所も分かるようになってるから非常に楽である。便利な時代になったものである。

暑い中ゆっくりにしか歩けないさきこに随行して、ネットで探した自宅近くの医院に向かった。
かなり長い時間を待合室で待たされ、さきこが診断室に入ってからさらに長い間を待たされ、結果的には患部の消毒と飲み薬を出してもらうことになった。そうそう、化膿しそうになったら抗生物質である。抗生物質はあまり飲み過ぎるとしゅんすけのかつての愛猫・まろしゃんのように肝機能だか腎機能だかを悪くしてしまうのだけど、さきこのこの傷の状態から考えればぜひ処方していただきたい薬である。
それにしてもこの医院は、しゅんすけの自宅から坂を下ったすぐ先にある、恐らく自宅からもっとも近い医院なんだろうけど、さきこ曰くここの医者はかなりいい感じだったらしい。対応が丁寧だったり、包帯の巻き方にしても包帯を目立たないようにする女性への配慮があったり、待合室の患者さんはお年寄りばかりではなく小さい子供もいたりして、つまり子供でも安心して任せられる医者だということなわけで、しゅんすけは診療室に行かなかったからこの医者がどんな人なのか知らないけど、聞いた話しだけでも結構いい感じの医者だということが分かった。まさに「灯台もと暗し」である。しゅんすけも風邪をひいたり怪我をしたりしたら、この医院に来ることにしようと思った矢先、「でも耳がちょっと遠い感じなんだよね」というさきこに、おいおい大丈夫かいなと思ったのだった。

※今回の話しと関係ないけど、今回自宅の近所に外科医を探すために活躍したグーグルマップ。マップの中の黄色い人形のアイコンをドラッグしてみると、しゅんすけの近所の風景を写真で表示するストリートビュー画面に切り替わる。これを見ていてちょっと驚いた。しゅんすけの自宅の近くもかなりストリートビュー化が進んでいたのだ。ちょっと前まではこの界隈はストリートビューの対象外だったのだ。つまりカメラを搭載して街中を徘徊するグーグルカーがしゅんすけの住まうこの町内にも来たというわけである。試しにしゅんすけ自宅マンションの辺りも見てみると、見事、しゅんすけのマンション前もストリートビューの対象になっていた。これで近くをランニングするしゅんすけの姿とか映ってたりすると嬉しいんだけど、写真は誰一人映っていない閑散とした風景だった。しかし、見逃せないものがあった。駐車場である。しゅんすけは2年くらい前に新しいクルマに買え替えてから、駐車場も新しくしていて、今までの立体地下駐車場から平場の青空駐車場になっている。だからストリートビューにはしゅんすけがクルマを駐めている駐車場が映っているんだけど、なんとクルマがないのだ。つまりこの撮影がおこなわれた日、しゅんすけとさきこは自宅にいなかったということである。空に浮かぶひつじ雲は、この日の晴天を物語っており、さてこの晴れた昼下がりにしゅんすけはどこへ出かけていたのか。
さきこのために外科医を探すというミッションを負いつつ、ナゾの写真に思わず見入ってしまうのだった。
| 日記 | 13:09 | comments(0) | -
ルービックキューブをめぐる思い出。


ルービックキューブの全面を揃えるには最低何回くるくる回せばいいかという命題は長く数学の世界で研究されてきた命題だったんだそうだけど、この最低限必要な手数=神の数字をコンピュータプログラムにより解析して、この数字が「20」であることが判明したんだそうな。つまり理論上どんな状態のルービックキューブも20回くるくる回せば全面が同じ色に揃うというのである。う〜ん、ホンマかね。

しゅんすけが初めてルービックキューブを手にしたのはもう30年くらい前だろうか。小学生だったと思うけど、当時新しモノ好きのしゅんすけの弟・としかずが、巷で話題騒然のルービックキューブを欲しがり、親にねだって買ってもらったのだ。しばらくはそのくるくるを楽しんでいたとしかずもそのうちくるくる自体に飽きがきて、とは言え頑張っても1面を揃えるのがやっとだったようで、ほどなくこの四角いおもちゃは放り出され、しゅんすけの手に渡ることになる。しゅんすけだって当時小学生、ルービックキューブのパズルとしての面白さというよりも、「縦に回転したと思えば、横にも回転するとはこれ如何に」などと、ルービックキューブのギミックそれ自体に感動していたようで、ほとんどパズルとしては楽しんでいなかった。まあ頑張ったところでとしかず同様1面を揃えるだけで精一杯のオツムだったわけだけど。そのうち、縦にも横にもくるくる回るギミック自体にも飽きがきて、この四角いおもちゃは再びうち捨てられるハメになるのだった。しかし、その後劇的な事件が起こる。
ある日、としかずが全面同じ色に揃えられたルービックキューブを携えて意気揚々と現われたのである。これはどうしたことか、つい昨日までばらばらな状態で転がっていたルービックキューブが、購入した時の姿そのままに、全面を揃えられて再び登場したのである。新品を買ったかと思ったけどそうじゃなかった。
そもそもしゅんすけが手にしたルービックキューブは、当初からばらばらで揃ってなかった。としかずが買ったばかりのルービックキューブをばらばらに組み替えちゃって、そのまま飽きちゃったものだから、しゅんすけが手にした時にはばらばらな状態だったのである。だからしゅんすけには不公平感もあったのだ。としかずは全面揃った状態のルービックキューブを手にしてそれを自分の意志でばらばらに組み替えた。それから何万回転もされたルービックキューブをしゅんすけは手に入れ、これまた何万回転もさせてきた。どんなに回転させても全面どころか2面、3面すらも揃えることができないのは、もともとばらばらな状態のものをさらに回転させていたからではないか。全面揃った状態からばらばらにすれば、もしかしたら全面揃えるのに必要な何らかの秘密が分かるかもしれない。たとえば「けんしすゅ」という文字列だって、最初に「しゅんすけ」という言葉を知っていればこそ、正しく並び替えることができるわけである。
とにかく今目の前に全面が揃えられたルービックキューブがあるのだ。しゅんすけは恐る恐る手を伸ばしてそれに触れようとした。しかし弟としかずはこれをしゅんすけに手渡すことを頑なに拒んだ。触れることさえさせてもらえなかったのだ。
右手に握られていたドライバーがそのわけを物語っていた。しゅんすけは知らなかったけど、ルービックキューブは結構簡単に分解ができるのだ。ある場所にマイナスドライバーを差し込んで力を入れるとぽろっと角のパーツが取れる。このホコロビを起点にその隣のパーツも外すことができ、こうして全てのパーツをばらばらにすることができるのだ。そのうえで同じ色のパーツを揃えてもう一度組み替えれば良いのである。こうして、としかずは何万回転させても達成し得なかったルービックキューブを完全に攻略したのである。彼は全面揃った状態をただ自慢したくて、しゅんすけに渡すことを拒んだのだ。どうせしゅんすけが嬉々としてくるくるさせちゃうと恐れたのだろう。しかししゅんすけは別のことを感じていた。
ルービックキューブが分解できちゃうことを知って、物凄い勢いでルービックキューブへの興味が引いていくのを感じていたのだ。当初興味津々だったルービックキューブの摩訶不思議なギミックも、こうして分解されてしまえば、ただのプラスチックに6種類の色のシールが貼られただけのものである。ギミックへの興味もパズルとしての興味ももはや起きなくなっていた。不揃いになったルービックキューブもマイナスドライバー1本であっという間に元通り。そこには頭の体操などという知的作業は一切介在しないのである。このことは子供心に少なからずショックを与えたのだった。揃えられないルービックキューブを分解して組み立てるというまさにコペルニクス的転回というかコロンブスの卵というか四次元的解決を見せつけられ、何となく言い知れぬ喪失感を持ったのを記憶している。
「ルービックキューブは分解するものじゃない」なぜかそう言ったように覚えている。
このことが最終的なきっかけとなって、しゅんすけはルービックキューブから完全に興味を失い、年月を重ねることになる。その後何度かルービックキューブを見かけることはあったけど、その度に思うのだ。「この立体パズルが求めていることを、ボクは何の知的作業を要せず達成することができる」と。

そして今回のニュースに話しは戻る。
ルービックキューブを全面揃えることができる最低の手数はいくつかという命題は、長く数学の世界で研究されてきたものだった。今回の命題に限らず、数学では命題を解くために様々な努力が重ねられてきた。その過程では多くの知見が新たに発見され、数学の世界を豊かにしていったのである。しかし最近「四色問題」に代表されるように、コンピュータを駆使して命題に取り組む動きが多くなってきている。コンピュータを使えば、シラミ潰しに検証をすることができるから、パターンが有限の問題であれば、力業で解決することができる。今回のルービックキューブの手数にしても、色の組み合わせは4,325京通りあるそうで、その数字に目が眩むばかりだけど、コンピュータを使えば短時間でそれをひとつひとつ検証することができるのだ。
しかしこの手法で命題に取り組むことに違和感を覚える数学者は数多い。
コンピュータを使った証明には、何の数学的知見ももたらさない。地図を塗り分けるのにどうして4色で足りるのか、ルービックキューブを揃えるのになぜ20手必要なのか、その理由は一切分からない。もしかしたらその裏には数学の本質に迫る、数学をより豊潤にする「何か」が隠されているかもしれないのだ。しかし、コンピュータからは単に答えのみ与えられるのである。これを思うにつけ、これとよく似た感覚に思い当たった。それは奇しくも同じルービックキューブからの連想だった。
そう、弟としかずがルービックキューブを分解してしゅんすけに示した時、その右手に握られていたドライバーの意味を知った時、ルービックキューブという制約されたルールの中で目的のために苦心惨憺するというパズルの本質を逸脱した行為を見た時の何とも言えない感覚に近いのである。
ルービックキューブは分解するものじゃない。
ルービックキューブは最低20手あれば全面揃えることができるそうだ。・・・だから?
| 最近のニュースから | 00:32 | comments(0) | -
アウチッ!


事故は今日のサイクリングで起こった。
今日はとても良い天気だったので、さきことサイクリングに出かけることにした。いつもは海を目指して鎌倉方面に向かうんだけど、今日はなんだか多摩川を走りたくて、国道1号線を北に向かったのだった。
多摩川に着くと川崎側から橋を渡って東京側の川沿いを走ることにした。こちら側はサイクリングコースとしてはなかなか整備されていて非常に走りやすいのだ。途中で休憩していると、河川敷で物凄く長い連凧を飛ばしてるおっちゃんがいて、思わず話しかけてしまった。まさに君が見た光、僕が見た希望といった趣で大空をうねうねしていた。なんか連凧ってロマンがあるよね。せっかくなので凧を繋ぐテグスを引っ張らせてもらったんだけど、非常に重かった。
その後二子玉を越えて登戸の方まで行き、マックでちょろっと涼んでから来た道を戻ろうと、今度は川崎側の道路を走ることにした。土手の上のサイクリングロードはどうも狭くてスピードが出ないので、土手の下の車道を通って走ることにしたんだけど、先ほどの東京側の道路と比較して路面が非常に悪くて走りにくい。デコボコも多いし、自転車が走る車道の左側ギリギリに妙に段差の残るような工事をしてたりして、非常にイライラの溜まる道だった。こんなことなら土手の上の細い道の方がナンボか走りやすいと思って、道路脇から土手上に繋がる小道に進路変更しようとした際に、事故は起こった。後続のさきこが車道と小道の境界にあるわずかな段差を上り切れず転倒してしまったのだ。しゅんすけがこの境界部分を通った時にはほとんど段差を感じなかったんだけど、そこから数十センチ先のさきこが通った場所はちょっと段差があったようで、前輪がスリップしてしまったのだ。
転倒した場所がトラックだってかなりなスピードで通る場所だっただけに、かなり肝を冷やした。自転車を放り出して駆け寄ると、両膝に擦過傷ができて、既に血が滲んでいた。自転車の転倒ってただ痛いんじゃなくてこの擦過傷が痛く、しかも治りが悪いそうで、たびたび転倒・落車をしてきた経験を持つさきこでも、今回の落車はかなり痛いようである。
近くにドラッグストアとかあれば消毒液とか絆創膏とか手に入るので、自転車に跨って即走り出した。幸いなことに、転倒した場所は新丸子駅のすぐ近くだったみたいで、駅前の薬局はすぐに見つかり、消毒液とか絆創膏と併せて2リットルの水を購入し、急いで多摩川に戻るとさきこが土手に座ってしゅんすけを待っていた。傷口は水で流したくらいではなかなか汚れが取れず、また細かい擦り傷からはじわっと血が滲んできてなかなか止まらない状態。でも状況がなんとか分かってきてちょっと落ち着いた。・・・ふぅ、いや、参った。
当然サイクリングは中止である。
電車の駅が近かったのが不幸中の幸いで、とにかく電車で帰宅することにした。自転車は近くに駐めて厳重に施錠。後で取りに来ることにした。電車に揺られているとふと、今日はサイクリングだったハズなのに、電車に揺られているとはこれ如何に?な妙な感じだった。

さきこの傷はあれからあまり好転していなくて、未だに傷口から血が出てくるようである。血の色が少し変わってきたから、身体的には血漿を投下して止血しようとしてくれてはいるみたい。ここまで酷い擦過傷になるとしゅんすけも経験がないので、身体がどういう反応を示すか全然分からないけどね。

そんなわけで帰宅後、今度はクルマに乗り込んで一路新丸子を目指した。
自転車はしゅんすけが厳重に施錠したその時のまま、街路脇に駐められていて、ほっと胸を撫で下ろしつつ分解してクルマに積み込んだ。これを自宅に運んで今日の長いサイクリングは終了となるわけである。

いやとにかく非常に疲れた。サイクリングの前半で軽い日射病になっちゃったことも疲労度を増す原因であるけど、やはりさきこの怪我が一番精神的にショックである。もちろん本人の精神的、肉体的な疲労度に比べるべくもないが。
それにしてもさきこの転倒・落車はしゅんすけが記憶している中でも3回目、しゅんすけとの長い付き合いではかなり以前に1回コケているので通算4回目である。そのうち3回は段差に絡んだ転倒である。うん、こりゃさきこと段差には要注意だな。静岡の朝霧高原の長い坂道を50キロ以上の速度で下ってきた経験を持つさきこだけど、たまにこういうことがあるので、しゅんすけは心配なのである。
さてこれからさきこの傷はどのようにして治癒していくのだろうか。せっかく風邪が治りかけてきたのに、これでまた無理のできない状態が続くことになるのだった。来週末は性懲りもなく奥多摩のトレイル練習に行く気みたいだけど、さてどうなるか。
※ちなみにしゅんすけの風邪は今日のサイクリングでほとんど完治した。慢性的な風邪の場合は、身体がウイルスに対して強い攻撃ができない「寛容」な状態になる場合があるので、ちょっと疲れてみたり、筋肉痛になってみたりすることで、免疫機構を活性化して、疲労回復や筋肉炎症の回復のついでに風邪を治しちゃうというワザがある。これは状況を見誤ると返って風邪を悪化させることがあるので要注意だけどね。
| 自転車日記 | 23:59 | comments(0) | -
朝から晩まで。
昨日は筑波サーキットで開催されたサイクルイベントに参加してきた。初めてのエンデューロである。いや、大変だったわ。
詳しくは別ページにて。

| 自転車日記 | 18:32 | comments(0) | -
セミ時雨に思うこと。
セミがうるさい季節になった。
朝の通勤時、自宅から最寄の駅まで向かう間に、学校の校庭に接した道があって、フェンス越しにだだっ広い校庭が見える。フェンスの内側、つまり校庭側には植木が植えられていて、またフェンスの外側、つまり道側には街路樹が植えられているから、フェンスの両脇に植木や樹木が並んでいる感じになっている。ちなみにこの道の反対側も学校になっていて、こちら側は学校の裏側、駐車場とかがあるんだけど、ここには大きな桜の木が植えられていて、春には素晴らしい桜の花が咲き誇るんだけど、今や葉桜を賑わすのは桜の花ではなくセミ時雨である。まさにセミ時雨ストリートな感である。そして夜になるとセミたちの饗宴は一旦終息する。たまに木から飛び立つセミがジジッと鳴き声を発したりするけど、基本的には夜にセミの声を聞くことはない。しかし、そんな静かな夜でも、セミたちの息遣いはひっそりと、でもたしかに存在している。それは校庭と道を隔てるフェンスが舞台となる。
このフェンスは校庭側の植木と道側の街路樹に挟まれるようになっていて、夜な夜なセミの幼虫たちがこのフェンスを登って羽化をするのである。鉄線が網目に組まれたフェンスの方が羽化するために地上に出てくるセミの幼虫たちにとって、ちょうど良い足がかりなのかもしれない。多い時にはこのフェンスに5匹くらいのセミの羽化が繰り広げられている時がある。街灯の灯りが届かないちょっと暗めになったフェンスにぼぉぅっと白いものが浮かび上がっていて、よく見ると羽化したばかりのセミの成虫なのである。この光景を見るにつけ、命のしたたかさというか力強さを感じる。今では慣れたけど、最初に見た時は圧倒されたもんな。でもこのセミがあの鬱陶しいセミ時雨になり、そしてその生涯の終わりにはマンションの通路とかに転がって死んでいるのかと思えばいきなりジジジジーッとか言って飛び上がってしゅんすけを驚かせるようになることを思うと、この幻想的な光景もちょっと複雑な気持ちになるのである。
そんなセミについて、この前クルマでラジオから聴こえた話しに思わずツッコミを入れざるを得ないことがあった。

ラジオでは男性と女性のパーソナリティがどこぞの先生を招いて、地球環境の保全について話しをしていた。話しの展開としては、生命の多様性を維持するため今の地球環境を少しでも守っていこう的なもので、まあよくある話しである。そしてこの「生命の多様性」について話しがおよんだ際にその例として出てきたのがセミの話しである。アメリカに生息するそのセミは幼虫期を終えて成虫になる羽化までの期間が、13年の種と17年の種の2種類存在していて、それぞれ「ジュウサンネンゼミ」「ジュウナナネンゼミ」と言うそうな。(便宜上「13年ゼミ」「17年ゼミ」と書く)
幼虫期が13年とか17年とかって、普通のセミが5年くらいであるのに比べてかなり長いんだけど、この長さの理由はまだ判然としていない。またほとんど生息地が同じ13年ゼミと17年ゼミがなぜ幼虫時代の年数を13と17にしたのかもハッキリとは分かっていない。でも、13年とか17年などという昆虫にしてはかなり長い時間を選択したのにはかなり強い必要性があったと考えるのが一般的な見解である。なぜなら13と17という数字自体が素数で、その最小公倍数は互いを乗じた221となり、つまり両者が同じ年に羽化するのは221年に一回だからである。それほどまで同時に羽化するタイミングをズラしたい必要性は何なのか、しかも他の数字と異なり素数が同じ倍数を持つのは互いを掛け合わせた場合のみという素数の性質を知っているかのような生態が、近年いろんな本で話題になるネタである。

ラジオで物知り的な先生が得意気に話していた内容としては、この2種のセミは他のセミと同じく大昔は幼虫期が5年とか6年の種だったんだけど、何らかの理由で幼虫期を長くする必要が生じ、これが徐々に長くなり、ついには13年と17年という年数を獲得したというわけである・・・ということなんだけど、これには物凄い違和感を感じた。少なくともこの説は最近の主流ではないハズである。正しくない見解を公共の電波に乗せちゃっていいのか、それともこれを聴いているであろうドライブ中のカップル、しかも長いドライブに疲れて話す話題も尽きかけてちょっと口数の減ったカップルの会話のきっかけになるようわざとツッコミやすいネタを流したのか・・・ってか、そんな意図はあまりにも分かりにく過ぎである。
ラジオ局の意図はともかく、セミの幼虫期の期間が徐々に伸長していったという説には、進化論の立場で当初から問題が指摘されていた。それは13年とか17年もの長い幼虫期を獲得するまでは、10年とか11年とか12年の幼虫期が進化の途上にあったとする点である。この考え方は前述したような同時期の羽化を避けたいという非常に強い必要性との関係で矛盾を生じるのだ。


試しにエクセルでマトリクスを作ってみたら、さらによく分かった。13と17の最小公倍数は221で確かに縦1〜13・横1〜17のマトリクスの範囲内ではもっとも大きい値になった。だから羽化の時期をズラしたい必要性がとても高ければ、進化の途上で13と17を選択するのがもっとも合理的である。しかしこのマトリクスを見てみると、12と17だって最小公倍数が204となり結構いいセン行ってるのだ。また13と16だって208だから同時に羽化するタイミングは208年に一度ということになり、これも結構大きな数字である。しかも12・17や13・16の組み合わせは、13年ゼミ・17年ゼミと比べて片方が1年少ないわけで、徐々に進化したとの説を採るのなら必ず通過したハズの年数である。なぜ13・16、12・17の組み合わせではなく、13・17の組み合わせに落ち着いたのか。または同時羽化を回避したい年数=221年(13・17)に204年(12・17)、208年(13・16)を凌駕する特別な意味があるのだろうか。しゅんすけでさえ200年を越える年数を実感することは難しいのに、もっと寿命の短い昆虫風情に200年を越えるサイクルの生態的必要性があるとも思えない。そう考えると、幼虫期の年数が進化の過程で徐々に伸長していったという考えは無理があると言えるのだ。

ではどのような進化過程であれば無理がないかというと、以下の2つが考えられる。ひとつはもともと何種類もあった幼虫期の年数が環境変化によって淘汰され、13年ゼミと17年ゼミが生き残ったという考え方。たとえば極端な話し、もともとは1年、2年・・・20年くらいまでの幼虫期年数のラインナップがあって、突如発生した致死性の寄生虫や地上の環境変化(寒冷化とかね)など影響でたまたま13年ゼミと17年ゼミが生き残ったというストーリーである。寄生虫の発生サイクルがちょうど211年で一巡するから、これにバッティングしないためとする言う人もいる。
もうひとつは、それまでの比較的短い幼虫期の種から突然変異により13年ゼミと17年ゼミが誕生したとするストーリーである。今まで5年くらいで成虫になっていたセミがいきなり13年も幼虫期を過ごすセミを生むかどうか怪しくて、まさに「トンビがタカを生む」ような話しだけど、最近の進化論ではあり得る話しとして見直されているんだそうな。逆に「進化とは徐々にゆっくり進行するものだ」とする考え方自体が少数派になりつつある。キリンの首はゆっくり伸びたとすれば、なぜ「中くらいに長い首を持つキリン」の化石が発見されないのか。ゾウの鼻も然りである。首の短い原始キリンから突如として首の長いキリンが生まれるというのは想像しにくいかもしれないし、そういう個体が同時多発的に発生するのかと思うけど、形態として発現しないような遺伝子レベルで変異が長い時間をかけて蓄積していき、環境の変化などの何らかの引き金によって一気に変異が発現すると想定すれば、このストーリーも充分に実現可能性があると思うし、逆にひとつめのストーリーよりもあり得そうにさえ思われる。こちらの考え方は、進化の漸進性(ゆっくり少しずつ進む)を否定しているので、ニンゲンのようないきなり高度な知能を持つ生物の発生も説明ができることになる。たとえばニンゲンの脳みそなんか数十万年前からほとんどその大きさや構造が変わっていないのに、知能レベルは物凄い進歩を遂げている。石器時代のニンゲンは、今こうしてコンピュータを操っているニンゲンとほとんど変わらない脳みそを持っていたのである。そんな脳みそという進化上の産物が類人猿の進化の途上でいきなり登場したのはなぜかという疑問が生じ、これは漸進進化の考えでは説明できないのである。「進化の飛躍」という考え方が支持される理由はこの辺にもあるのだ。
進化論とは実験や観察ができない科学なわけだから、結局のところ、セミの幼虫期が13年と17年なのかという命題には確かな結論が出ないんだけど、進化の飛躍という考え方がこのナゾを少しだけ明るくしているのは確かである。
そんなわけで、今回のセミの話しもこの先生は進化の漸進性を未だに信奉している感じがして、違和感を感じたのである。このラジオ、数年前にミトコンドリアDNAに関するニュースでも思いっきり間違った話しをしていたから、あまり科学に関するニュースには詳しくないのかもしれないね。

こんなラジオを聴いた翌朝、この日も暑い中家を出て会社に向かう中、生命の力強さを感じさせたセミの羽化ストリートには既に翼を広げて飛び立って主を失ったセミの幼虫の抜け殻がフェンスにぶら下がり、風もないのにゆらゆら揺れている。このケタタマしいセミの鳴き声のどれかが、この抜け殻の主なんだと思い、彼らの短い夏を少しだけ応援したくなったのだった。
| 日記 | 12:15 | comments(0) | -
夏のサイクリング。

今日はホントは7時前に起床したかったんだけどね、目覚ましが鳴っても気づかないほど爆睡してたようで、気づくと8時を過ぎていた。イカン、せっかくの夏の日曜なんだからサイクリングに行かないと、ということで、先週の合宿に続き、今日は海までサイクリングに行ってきた。いや、この暑さも自転車に乗ってしまえばかなり和らぐもので、汗だくになりつつも爽快なサイクリングを楽しんできた。
今回のサイクリングの目的地は葉山港と決めていて、ここのバス停の写真がどうしても撮りたかったのだ。最近の検索サイトには検索ワードを入力するだけで目的の画像をふんだんに表示してくれる便利な時代になったのだけど、やはり現物はこの目で見にいかないと行けないのだ。
葉山港のヨットハーバーの先の防波堤から見る海はまたいつもとは違った様相で、海風がとても気持ちいい。いや、いい昼下がりだな・・・って、今日は東京マラソンの抽選申し込みの日で、申し込み開始の朝10時はしゅんすけは既に海を眺める人だったので、さきこにお願いしてエントリーしてもらった。早めに申し込んだからと言って当たるわけでもないんだろうけど。てっきり申し込み殺到でサーバがダウンしてるかと思ったけどすんなり申し込みができたみたい。あとは当選するのを待つばかりである。

そう言えば来週は筑波サーキットを周回する10時間耐久エンデューロである。同じコースを決められた時間内に何周できるかを競うエンデューロへの出場はこれが初めて。炎天下の中、5名交代で10時間を走り続けるこの過酷なイベントは果たしてどうなるのか。イベントの翌日は久し振りに休暇を取得するしゅんすけだけにその気合いの入れようというか、ビビり具合は想像に難くない。
| 自転車日記 | 22:49 | comments(0) | -
夢想の地平面
CALENDAR
S M T W T F S
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
<< August 2010 >>
RECOMMEND
SELECTED ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES
RECENT COMMENT
アクセス解析
 

現在の閲覧者数:
モバイル
qrcode
LINKS
PROFILE