「シュンスケニウムの原子量」の大統一バージョン
週末キャンプ。

去年11月以降、ずっと行きたいと思っていたキャンプに行ってきた。なかなか天気が良くて、また前週に雪が降るほどの寒気が下りてきたにもかかわらず、この週末は気温も高くなってくれて、とても楽しむことができた。
キャンプができなかったこの数か月間でちょこちょこ買い揃えていったキャンプグッズを全部使うことができて、しかもそれが期待したとおりのパフォーマンスを発揮してくれて、なんだか嬉しかったなー。やっぱりキャンプはいいね!
しかし、問題もある。去年から新しい趣味になってくれたキャンプが、今後続けられるかどうかの瀬戸際の問題でもある。
それはキャンプ前日から始まるある事象である。
金曜日の夜に帰宅して、さきこは買ってきた食材をクーラーボックスに入れ、ぼくは数日前に押し入れから出してきたキャンプグッズの最終確認をしていた。現地で忘れ物に気付くほどショッキングなことはないからね。
そこにフクくんが現われたのだ。
「何やってんのー?」といった顔でぼくを見上げてくる。ふと見ると積み上げたコンテナの上にコウくんもいる。
「またぼくたちを置いて出かける準備でもしてるんですね」なんて訳知り顔である。
5日に1回しか巡ってこない貴重な週末なのに、ぼくもさきこもネコを置いて出かけるわけである。ネコにとってホントに酷い仕打ちである。ぼくやさきこに甘えたいのに、二人とも平日は朝早くに出かけてしまい、夜にならないと帰ってこない。遊んで欲しいし、そっと寄り添っていたい。そんな寂しい気持ちにずっと耐えてやっと週末を迎えようというのに、ぼくもさきこもなんだか楽しそうに荷造りをしているのである。そんなぼくやさきこを見上げるネコたちの心中を思うと、ほとんど胸が張り裂けそうにあんる。ホントに可哀想なことである。
キャンプ当日も自宅から荷物を運び出すぼくに、「行っちゃうの?」と言ってるかのような眼差しを向けてくるネコたち。つぶらな4つの瞳に見上げられると、「分かった!もうキャンプなんて止めだ!」なんて言ってすべてを放り出したくなる。いや、ホント、喉元まで言葉がこみ上げてきたほどである。
そんなわけで、待ちに待ったキャンプだったけど、ネコを思うとホントに辛すぎる。これからもネコを振り切ってキャンプに行けるのだろうか。ネコとキャンプを天秤にかけるような事態が早くも今、訪れているわけである。

 

ネコたちを振り切って自宅を出て、キャンプ場に着いてみると、それはもう楽しいヒトトキであった。テントを組み立てるのも、火を起こしてヤカンの水を沸騰させてのもとても楽しかった。焚火台で燃える炎にヤカンをかけてコーヒーを飲むなんて初めてだった。美味しかったなー。
また夕食に作ったカレーも美味しかった。事前に自宅で練習しておいた甲斐があって、カレーもご飯もとても美味しくできた。ワインも美味かったな。ちょっとはしゃぎすぎてその日は疲れてすぐに眠ってしまったけど、ホントに濃い時間を過ごした。
翌朝はよく眠ったこともあって、爽快に起床して、焚火を焚いてヤカンを火にかけた。これで美味しいコーンポタージュができた。
キャンプでやるべきことがある程度分かってきたので、時間効率も良くなったと思う。だからゆっくりコーヒーを飲んだりする時間ができたわけである。
今回は丹沢のとあるキャンプ場に行き、ここは今回で3回目の利用になったわけだけど、慣れたキャンプ場だというのも安心感がある。特にこのキャンプ場はトイレもキレイだしね。設備がキレイだというのは、結構大事なことだと思うんだよね。

 

そんなわけで、久し振りのキャンプが終了した。楽しいことはあっという間に終了するものである。
さて次回はいつ、どこに行こうか。富士山がよく見える麓のキャンプ場もいいし、海沿いのキャンプ場も楽しそうである。また今回は留守番してネコたちの世話をしてくれたお袋さんもぜひ連れて行きたいと思った。

 

※(左)先日購入したハンモックに寝るぼく。

 

※(左)焚火で初めてお湯を沸かした。(右)カレーを頬張るぼくとさきこ。

※桜咲く、いい天気でした。

※写真は一緒にキャンプに行ったまりこさんが撮影した。ありがとう!

| キャンプライフ | 12:38 | comments(0) | trackbacks(0)
誰にとっての狭き門?

つい先日、某SNSを見ていたら、横浜マラソンの開催告知を見かけた。そうか、もうそんな時期か。次回も10月に開催予定だそうである。
開催日を変更して1年半振りに開催された前回は、台風に見舞われて前日になってから中止が決定された。走ろうと思って横浜に来ていた人たちは非常にがっかりしたことだろう。安からざる参加費を払っておいて走れなかったんじゃ、まったく報われない。誰しもが走れなかった人たちの救済措置を求めていた。ランナーはもちろん、参加者じゃない人もそう思った。ぼくもそう思った。だから、今回の募集では前回走れなかった人を優先的に受け付けることにしたそうである。それはごもっともな話しである。
しかしそれを聞いて、ちょっと心配にもなった。果たして次の募集でぼくは参加する権利を得られるだろうか。ただでさえ応募者が多く、走る権利を得る競争率は非常に高い。そんなところにさらに前回参加者の優先枠が設けられたら、新規の応募者はほとんど当たらないんじゃないかと思ってしまう。気持ち的には前回の参加者にも機会をあげて欲しいと思う反面、ぼくも含めて新規参加者の門戸を狭めるのはなんだかなーと思うのである。
そしてそんな不安が的中したかのように、SNSにはこんなような記述があったのだ。
「前回走れなかった方の優先枠に約21000人の応募をいただきました。新規参加者の募集は7000人になります」
たしか横浜マラソンの参加者は約3万人だったと思う。今回の記述では合計28000人になるわけだけど、そのうちの21000人が前回走れなかった参加者で占められるというのである。実に4分の3である。いや、これ、多過ぎじゃないか?
以前から設けると言われていた優先枠だけど、そうは言ってもさすがに前回走れなかった人で希望する人を全員受け付けるということはないだろうと思っていた。優先枠は設けつつも、その応募者の中で抽選するんだろうと思っていた。具体的に言えば、前回参加者で3割くらい、新規申込で7割くらいになるかと思っていたのだ。もし優先枠で当選しなくても、一般枠で申し込めばいいので、前回走れなかった人は通常の倍のチャンスがあるわけである。救済措置はせいぜいそんな感じだと思っていたのだ。
しかし実際には、21000人、これは恐らく、前回走れなかった人で希望する人全員の数なんだろう。つまり、100%というわけである。うーん、どうなんだろうなー。ちょっと過剰サービスなんじゃないのかなー。
先に書いたとおり、前回走れなかった人への救済措置を設けることにぼくは反対ではない。しかし、走りたくても当選しなかったランナーだってたくさんいるのである。特に横浜マラソンは次回無事開催されると、実に2年半振りの開催になるわけだから、横浜マラソンを愛する人全員への思いもぜひ込めて欲しかったなーと思うのである。
まあ公平感ってのは難しいよね。どうやっても、文句が出るのは分かるけどね。

 

公平感と言えば、最近の新聞でとある広告にふと目が留まったことを思い出す。某経済新聞に載ったランニング雑誌の広告である。ランニング雑誌の特集記事には「走る力は生きる力」などと銘打って、ガンを患いながらも東京マラソンを12年連続で完走した人の記事が載っていた。
ガンにもかかわらずフルマラソンを走り切るなんてスゴい精神力である。まさに走ることが生きる原動力になってる感じである。走っていてもすぐ弱気になってしまうぼくはこういう記事にはとても興味を持ったりする。しかし、どうしても気になる部分があるのだ。
「12年連続で東京マラソンを完走」・・・12年連続?東京マラソンに?あの競争率の高い東京マラソンにそれほど連続して走ることができるのだろうか。毎年のように申し込んでいるぼくも、当選したのはたった1回きりである。それが12年連続だなんてどういう確率なんだろう。そんな強運があれば、ガンになったってフルマラソンを走るくらいどうってこともないのかもな。まあ実際は高額のおカネを寄付してボランティアランナーで走ってたりするのかもしれないけどね。

 

そんなわけで、去年の秋から始まったランニングシーズンもそろそろ終了で、次の秋に向けた募集がそろそろ始まり出す時期である。次回はさてどんなシーズンになるか。横浜マラソンは走れるのか?次回こそ東京マラソンに当選できるか?ちょっと気が早いかもしれないけど、気になり始めてるのだった。

| Be RUNNER! | 23:02 | comments(0) | trackbacks(0)
雪の春分の日。

どんどん暖かくなってきて、最近はコートなんか着なくても通勤できるような日和になってきたかなーと思ってた春分の日、いきなり雪が降った。いや、当初より寒くなるとか雨になるとか言われていたけど、ここまで荒れるとは思わなかった。日中の気温が1℃程度しかないなんて、完全に冬に逆戻りである。これは驚いた。いや、開花し始めたさくらもびっくりしてるだろうな。数日前に例年よりも9日早く東京でさくらの開花宣言が出ていて、みんなもう花見気分だったろうからね。
しかも、明日以降は今度は気温がぐんぐん上がるそうである。予想される最高気温は、ほとんど5月の気温で、場合によっては夏日になる可能性もあるんだそうな。いやもう気温の上下が極端である。やはり温暖化の影響なのだろうか。
ちなみに、悪天候が続くのは明日くらいまでだそうである。明後日は少し天気が持ち直してくれて雨は降らない予想である。
よしっ!キャンプはいい天気で迎えられそうだぞ!久し振りのキャンプを楽しんでこようと思う。

※こんな景色の3日後にキャンプなんてかなり違和感だわ。

| 日記 | 13:49 | comments(0) | trackbacks(0)
贈るコトバ。

甥のかずきがこの3月で中学校を卒業した。来月から高校生だそうである。これはめでたい。
ぼくの弟家族はいろいろと〇〇が××だったりするので、心配はしていたのだけど、とりあえず△△で◇◇なことにならなくて良かったわ。一安心である。
そんわけで、先週はお袋さんの誕生祝いも兼ねて、姪のゆうかと一緒にかずきの卒業・入学祝いをした。
かずきから見て父の兄である伯父としては、何か贈り物をしたいと思っていた。ゆうかの卒業・入学祝いが腕時計だったので、同様に腕時計にしよう。ゆうかはちょっとオトナの女性を意識した感じにしているけど、かずきはまだまだオトナな感じには早すぎるので、某Gシ〇ックなんかにしておこう。最近はGシ〇ックでもちょっと高級感のあるモデルが出ているし、そういうモデルなら落ち着いた感じもありつつ、多少ハードに扱っても大丈夫なだからね。ちょっとフォーマルな場面でもつけられるかな。
ちなみに、さきこは所用があってこのお祝いに来られなかったのだけど、ぼくたちが時計を買うよりも数時間前にその家電量販店を訪れ、かずきに似合うモデルを見繕ってくれていた。夕方くらいにさきこから「これなんかどう?」みたいなメッセージが写真付きで送られてきた。さすが、である。
ということで、横浜の某家電量販店で購入して、かずきに贈呈した。これからもいろいろ苦労することがあるけど、めげないで成長して欲しいなーと思う。
ちなみに、姪のゆうかに3年くらい前に贈呈した腕時計はどうしてるかなと思ったら、ちゃんと自宅で保管されているそうである。いや、お袋さんを伴ったこういう機会にこそつけてきて欲しかったけどねなんて言ったら、後になって腕に時計を装着した二人の写真が送られてきた。うん、ちゃんと動いているんだな。

| 日記 | 13:46 | comments(0) | trackbacks(0)
サックスを吹く女。

先週末はさきこが所用で出かけたものの、早く終わったそうで横浜で待ち合わせて、某楽器店のフェアに行ってみることにした。まあ年度末なので、ここは多少採算を無視してでもどかっと売り上げを立てたいところだろうね。
まりこさんも誘って、サックスを見物しに行ったのだ。

 

ぼくもさきこも一昨年のサックス演奏会の衝撃が忘れられず、この歳になってサックスを始めると息巻いている。さきこはぼくが自転車のホイールを購入するためにコツコツ貯めていた500円玉貯金をその原資に充てるなんて言い出して、早速買ってしまおうかという勢いである。いや、待て、そんな高価な買い物を勢いで買うものじゃない!高価な買い物はある面でノリも大事だけど、ここはひとつ、ちょっと待て。
実のところ、ぼくがサックスを吹いたところで、実際にどこまで上達するか分からない。指が回るか分からないし、いやそもそもリード楽器は吹いたことがないので、音が出るかすら分からないのだ。ずっとトランペットこそ究極至高の楽器だと思っていたから、他の楽器にはまったく見向きをしなかった。特にジャズやポップスなんかで、ソロパートを取り合うような関係であるサックスなんて、ライバル視こそすれ、まさか自分が吹きたいと思うなんて夢にも思わなかった。
そんなぼくが楽器店のショウウインドウにずらっと並べられたサックスを眺めているのである。なんだかなー。
付き合ってもらったまりこさんには、これらの各種メーカーの楽器が実際にどんな鳴りをするのかを吹き比べてもらった。まあ木管楽器はマウスピースやらリードやらリガチャーやら、さらにはその日の体調やらで鳴りが変わるので、楽器店内でちょろっと吹いたくらいで決められるものではないのかもしれないけど、それでもまりこさんが吹く楽器の音色にそれなりに特徴が感じられた。
その結果、当初は日本の楽器メーカーであるヤ〇ハがいいなーと思っていたけど、いやいや最近流通し始めた台湾の楽器メーカーも捨てたもんじゃないなんて思ったりした。さきこもこの台湾のメーカーが作ったサックスが気に入ったようである。価格も安いしね。
いや、どうなのだ?台湾製。ぼくもかなり昔に台湾製のトランペットを購入したことがあるけど、いやもちろんサックスのメーカーとは別の会社だったけど、買って早々に嫌になっちゃったもんな。鳴りが貧弱というか安っぽいというかぺらぺらな感じがしたのである。それでぼくは台湾製とは別の割とメジャーなメーカーのトランペットを購入するハメになったのである。やはり昔から王道と言われているメーカーの方が無難だと思うんだけどね。
いや一方で、最近の台湾の製造業はスゴい。技術がどんどん発展してきて、高い品質を出すようになった。自転車でも台湾のメーカーであるジャイアントを始め、さきこが乗ってるトレックの自転車も台湾で部品組み立てしてるようだしね。今や「台湾=残念」というわけではないのである。そうならば、台湾製のサックスでも構わないか。ちなみにネットの意見はポジティブだったりネガティブだったり様々である。
でも結局、結論を出すことなく、楽器店を後にしたのだ。まあ、ここでぱっと楽器店に行っても決められないよな。
しかし、楽器検討の中で、さきこがサックスを吹かせてもらったのは良かった。

 

さきこが楽器を吹くのを見るのは、もしかすると15年振りくらいかもしれない。それほど昔のデキゴトにもかかわらず、楽器はとりあえずだけど鳴ってくれた。まあ指遣いも何も分からない状態なので、ただ音を出すだけではあるんだけど、それでも楽器を鳴らせることができた。この先、さきこがホントにサックスを買って、何らかの音楽活動を始めるのだとすると、その出発点はまさにこの瞬間にあったわけである。後で振り返って「最初にサックスを吹いたのは・・・」なんて思う時、この日、この楽器店のことを思うのだろうな。そうして思い返す日がいつか来そうで、つまりサックスが一過性の趣味に終わらず、何らかの成果を得るレベルまで行けそうな気がしている。それが例えば演奏会のステージだったらいいなーと思う。

 

そんなわけで、目下のところ、楽器を選定しているところである。
一方ぼくはというと、かなり悩んでいる。お誘いいただいた楽団にこのまま入団するのか、新しい境地に踏み出してみるか。いや、音楽とは一人ではできないものなので、楽団のようなコミュニティの繋がりは大事だと思うんだよね。実際先日久し振りに合奏に参加させてもらってとても楽しかったしね。こういうのを失うのはなんだか寂しいわけで。あー迷うわー。
さて、これからどうなるか・・・。

※さきこのこういう姿を見る日が来るとは思わなかったわ。

| 音楽日記 | 13:59 | comments(0) | trackbacks(0)
間接的読者。

イギリスの著名な物理学者であるスティーブン・ホーキング氏が死去したそうである。難病を患いながらも、数々の論文で現代物理学を牽引してきた人である。「車いすの物理学者」として何度もテレビで見かけた。思うように身体を動かせず、声も発せず、それでも難解な物理学の世界で大きな成果をあげていた姿に、なんだか勇気づけられるような感じもしたし、ニンゲンの果てしない可能性に思いを馳せたりしたものである。
有名な著書に「ホーキング、宇宙を語る」があり、平易な文章で分かりやすく記述しつつも、現代物理学の理解を深められる良著だそうな・・・って、実はぼくはこの本を読んでいない。宇宙や物理学に興味があり、大人になってからも何冊か本を読んだりしているのだけど、結局この本は手にすることがなかった。出版されたのがぼくがまだ高校生の頃で、宇宙に興味はありつつも、難解な物理学を敬遠してきた時期だった。宇宙に子供じみた夢を映していて、それでもいいとその頃は思ってたね。その後、相対性理論について本を読んでちょっとだけ分かるようになったり、ブラックホールの蒸発などホーキング氏が語る宇宙像を理解しようと試みた。つまり、ホーキング氏の本を読むには少しだけタイミングが違っていたわけである。
しかし、先に書いたその後読んだ本には、ホーキング氏の理論が組み込まれていたハズである。数年前に宇宙論をまとめた本を読んだりしたけど、これにもきっとホーキング氏の理論があったハズである。そう考えると、著作は読んでいないけど、彼の考えを間接的に得ているとも言えなくもない。間接的な読者と言っていいと思う、うん。
そんなわけで、間接的読者のぼくが氏のご冥福をお祈りする。いや、ここはちゃんと本を読むべきだろうな。久し振りに宇宙に思いを馳せてみるのもいいかもな。

| 日記 | 12:23 | comments(0) | trackbacks(0)
バースデー。

今日はさきこの誕生日である。毎年のことだけど、この日から約1か月はさきことぼくは同い年になる。ちょっと特別な1か月である。
さて、さきこの近況というと、去年から始めた新しい取り組みを現在も継続中である。先日とある民間資格を取得することができた。これでちょっとモチベーションがあがったみたいで、これからも自己研鑽を続けたいそうである。自身の身体にも関係することなので、ぜひ続けて欲しいと思う。
自己研鑽と言えば、一昨年にさきこと一緒に聴きに行ったサックスだけの演奏会に触発されて、サックスを始めたいと言っている。もともとクラリネットを吹いていたので、木管楽器を鳴らすことには比較的ハードルが低いだろうけど、さて久し振りの音楽活動はどこまで行くかな?彼女がステージに乗っているところをぼくが見に行くなんてことは実現するのだろうか。
それにしても、サックスなどという安からざる楽器を買うのか?また散財するのだろうか?しかも、彼女の中では「アルトサックスにするか、ソプラノにするか。いや木管の低音パートが好きなので、ここはいっそテナーかバリトンか?」なんて迷っているようだけど、なんだかぼくがドキドキするわ。
ところで、いつも心配しているのは、彼女の体調である。何度も書いているけど、腰痛は依然としてさきこを悩ませているようである。ぼくのように肩こりも腰痛も感じない人にとっては信じられないことだけど、さきこにとって腰痛とは日常であり、「いつもそこにあるもの」のようである。腰に違和感を感じる日常ってなんだか嫌だね。いやそもそも日常だから違和感とは言わないのか?
この腰痛のせいで、さきこはしばらくランニングから遠ざかっている。夜のランニング練習で最後に一緒に走ったのはいつだったか。休日の昼下がりにランニングでちょっと遠出した最後の日はいつだったか。腰痛のせいだけじゃないけど、先日の三浦国際市民マラソンも不参加だったし、フロストバイトも10キロでリタイアというハメになった。一緒にランニングできないというのはなんだか寂しいものである。
これはサイクリングも同様である。去年の夏に何度か一緒に走ったけど、それきりである。彼女の自転車の乗り心地を少しでも良くしたくて、新しいホイールを買うための500円玉貯金をしているんだけど、彼女自身ホイールを新しくするつもりはあまりないみたいである。いや、ホイール変えたら乗り心地が劇的に変わるんだって。
彼女はぼくの心配をどう思っているのだろう。何を言ってもきっと耳を貸さないんだろうなとたまに思う。そんな時たまに、さきこがぼくの制止を振り切って自宅を出ていってしまう夢を見る。ぼくの声にまったく耳を貸さないで、一人で勝手に新しい生活を始めようとする・・・なんて夢である。まさにぼくの潜在意識の中にいるさきこのイメージそのものである。
こうして文字にしてみると、なんだか酷い女である。ぼくの話しに耳を貸さないなんてことは、割合としてはきっと僅かなんだろう。そういう記憶だけ強く残ってるだけなのだろうな。そうでなかったら、ここまで長く付き合っていられないだろうからね。
そんなわけで、さきこの誕生日である。
最近の頑張りを労ってショートケーキでも食べつつ、たまには一緒にランニングでも行けたらいいなーと思う。そして、本気でサックスを始めるのか、ソプラノにするのか、アルトにするのか、テナーまたはバリトンにするのか、話しができたらちょっと楽しいかなと思うのである。

| 日記 | 09:03 | comments(0) | trackbacks(0)
キャンプロス。

3月も中旬に入り、暖かい日も増えてきた。近所の梅の木は既に花の盛りは過ぎ、自宅の庭ではブルーベリーの木が花を咲かせ、先日新しく迎え入れた沈丁花も開花していい香りを醸している。いよいよ春到来である。
暖かくなってきたので、例年なら「サイクリングの季節到来!」などと言って、サイクリングの計画を立てたりするのだけど、今年はサイクリングよりもキャンプの方が優先である。去年から本格的に始めたキャンプは、11月で一旦シーズンを終え、いや寒い中雪の上でさえテントを張る人もいるそうだけど、ぼくは暖かくなるのをずっと待っていたのだ。そしてついにキャンプのシーズンが到来したというわけである。

 

再来週には数か月振りに泊りがけのキャンプに行く予定である。シーズンオフの間にちょっとずつ購入したキャンプ用品をついに使用できるのである。これが楽しみで堪らない。
いや、楽しみ過ぎてホントに溜まらないのだ。まさにキャンプが楽しみ過ぎてうずうずしている。キャンプを趣味にしている人はきっと誰もがうずうずして暖かくなるのを虎視眈々とうかがっているのだろう。
そんなうずうずした状況の中、先週末は待ちきれない気持ちが高まり過ぎて、ついに「キャンプ用品で調理をしてみよう」ということになった。さきこが某メーカーのクッカーを購入し、これが数種の鍋とフライパンがコンパクトにまとまる優れモノで、まさにキャンプにはうってつけなものなのだけど、これを使って調理をしてみることにしたのだ。
いや、自宅で調理するには変わりないので、こんなことで欲求不満が解消するのかと思ったけど、ともかくカレー粉を買ってきてカレーを作ってみることにした。またご飯もいつものように炊飯器ではなく、鍋で作ってみることにした。
結局のところ、ご飯の方は火加減やタイミングが悪かったようで、水分の多いおかゆみたいな感じになっちゃった。鍋の底にお焦げができてそれはそれで美味しかったけど、成功とはいえない出来である。カレーの方はカレー粉のパッケージに作り方が載っているので、その通りに作り、これがなかなかの出来になった。市販のカレー粉以外にもちょっとした風味を出すペーストなんかを加えたりして、これが影響したのか分からないけど、チェーン店のカレー屋でもレトルトカレーでもない独特な味わいになっていて、とても美味かった。
外観としてはべちゃべちゃなご飯にカレーがかかってる感じで、見た目としては決して良くはないのだけど、味は最高に美味しかった。これをキャンプ場で食べたら、もっと美味しいだろうと思うと、なんだか嬉しくなった。行けないキャンプを思って悶々としているよりも、こうしてキャンプの疑似体験をした方がなんだか気持ち的には健康的である。ご飯の方は失敗しちゃったけど、これが経験値になっていくから、次はもう少しまともな感じでできるかもしれない。キャンプの疑似体験は、欲求不満解消だけでなく、経験値アップにも貢献するわけである。
その翌日は、よく晴れてくれたので、庭にハンモックを出してみることにした。
このハンモックは以前から欲しいと思っていたものの、もっと優先すべきものがあるのではないかと手が出なかったのだけど、先日携帯電話のポイントが溜まったので、思い切って買ったのである。以前からハンモックは欲しいと思っていた。それこそ、10年以上前に沼津に単身赴任しないといけなくなった際に、寝室に設置しようかと本気で思っていたほど昔から欲しかったのだ。
買ったばかりで梱包材に包まれている器具をひとつひとつ取り出して、組み立ててみた。意外なほど簡単に完成したハンモックに寝転んでみた。
いや、いいわー。開放的な感じやゆらゆらする感じがいいわ。キャンプ場で川のせせらぎなんかを聞きながらこれに寝転んだりしたら、ココロ癒されるわ。

 

そんなわけで、キャンプまであと2週間である。
その週末はちゃんと晴れてくれるのか、仕事が片付いて出勤なんてことにならないかといろいろ心配はあるのだけど、ぜひ実現したいものである。そしてその翌月からもぜひキャンプを続けたい。真夏は除くとしても梅雨までに3回、初秋から3回は行けそうだと思う。ぜひ楽しんできたいと思う。
ホント、晴れてくれよなー。

※庭に広げたハンモック。春キャンプで使うか分からないけど暖かければ持っていこうかな。早速フクくんが我が物顔で乗っかった。

| キャンプライフ | 12:31 | comments(0) | trackbacks(0)
7年目の日。

今年も3・11が到来する。
東日本大震災が発生してから7年が過ぎたわけである。さすがに7年が経つと、ぼくの記憶もだんだん曖昧になってきた。かなり鮮明に覚えている部分もある反面、記憶が抜け落ちた部分もあって、あの壮絶で鮮烈な出来事の記憶もいつか完全に忘れてしまうなんてことがあるのだろうか。
そんな折、当時のニュース映像の一部をネットで見た。震災直後、屋外に避難した人がスマホなんかで撮影した映像である。家屋の立ち並ぶのを見下ろす高台で、家屋の向こうに土埃が立ち上るのが見える。津波が押し寄せてきたのだ。そして狭い路地をゆっくり浸水してくる。それが次第に力強さを増し、家屋をゆっくり押し倒していく。
津波の映像というと、自動車や家屋が押し流され、港では大きな船舶が渦に巻き込まれてコントロール不能に陥っている様子が思い起こされるけど、津波の当初はそういう勢いある感じではなく、ゆっくりじわじわと浸水する感じだったのである。今回そんな映像をみて衝撃的だった。目が離せなくなった。
携帯電話やスマホの普及により、東日本大震災では被災者の方が撮影した大量の映像が残っている。これが震災の記憶を風化させない最大の武器になっている。記憶が薄らいだ人に記憶を喚起するには、映像がやはり効果的だろう。しかし一方であまりにも壮絶な映像のために一般の人の目には触れられない映像もあるだろう。あるいは被災者の方が公にしたくない映像だってまだあるんだろう。記録は残されるべきだけど、被災者にとって悲しい記憶を早く忘れてしまうことも、また必要なことなのかもしれない。

 

ところで原発事故の処理の方はどうなのだろう。あまり情報が公開されていないような気がする。
原発の地下を流れる地下水が汚染されるのを防ぐために、凍土壁と呼ばれる氷の壁を作って地下水を迂回させる設備が作られ、これが去年から稼働しているそうだけど、最近の報告ではその効果は限定的のようである。大量に発生する汚染水をどうするのかについては、有効な手立てが確立されたという情報はない。汚染物質を除去する装置をフランスから輸入したけど、どうなったのだろう。故障が多くてなかなか本来の機能を発揮できていないなんて話しを以前新聞で読んだ気がするけど、あれからちゃんと機能しているのだろうか。故障が多いのは、部品などに原因があるのではなく、汚染の度合いが高すぎるとか汚染水の量が多すぎるなんかが原因じゃあるまいななどと疑心暗鬼になったりする。
最近やっと原発の中心部である核融合炉の内部の様子が分かってきた。ロボットカメラを挿入して撮影された様子は、シロウトにはよく分からないけど、いわゆる核デブリが映っているそうである。あの土みたいな茶色い塊が強烈な放射線を放出している核物質なのだろうか。燃料棒に格納されていたものが、こうして無造作に積み上がっている様子は、控えめに言っても「メルトダウン」だと思うし、さらに酷い「メルトスルー」の状態なんじゃないのと思うのに、報道ではそういう言葉は絶対に使わない。「溶け落ちた核物質が〜云々」などと表現してるけど、つまり英語に直訳すれば「メルトダウン」じゃない。分かりにくいヤヤコしい言い回しで、本来の状態が正しく伝わらないというのもどうかと思う。チェルノブイリの原発事故に匹敵する核施設事故が首都圏から300キロ圏内で起こっていることの恐ろしさが最近ホントに薄れているのを実感する。物凄く大変なことが起こったのは分かっていても、それがどこか遠い国の出来事のように思われているのだ。

 

そんな中、会社で取り組んでいるBCP(ビジネス・コンティニュイティ・プラン)の方は、意識面でちょっとだけ変化があった。去年は地方拠点の支店長を集めた訓練や社長以下経営者を集めた訓練をおこない、ぼくが目論んだとおりの危機意識を惹起させることに成功した。「こういう訓練は毎年継続してやらんといかんよ」なんて社長が言っていた。だから前からそう言ってんじゃん。
この仕事に取り組んでいるぼくにとって、震災と言えば東日本大震災である。ぼく個人の記憶は薄れつつあるけど、仕事としてはちゃんと息づいている。その点では、あの震災はぼくの中にちゃんと息づいているしちゃんと意味を与えてくれている。震災の記憶が仕事に姿を変えて、これからもぼくの中で生き続けるわけである。
そう思うと、先に書いたように記憶は薄れても完全に忘れることはないだろう。少し安心したわ。
今年も3・11がやってくる。被害に遭われた方のココロが去年よりも少しでも安らいでいたらいいなと思うのである。

| 日記 | 15:59 | comments(0) | trackbacks(0)
東京オリンピックのマスコットキャラクターが決定。

東京オリンピックのマスコットキャラクターが先日決定したそうである。全国から公募されたデザイン案を3案に絞り、これを全国の小学生が投票する方式で決定されたキャラクターは、以下の(ア)案に決定した。近未来的な雰囲気を持ちつつ、オリンピックエンブレムの市松模様を配したデザインである。


うーん・・・パラリンピックのピンク色のキャラクターとワンセットならバランスがとれる感じがするけど、オリンピックとパラリンピックは別日程の開催なわけで、つまり2つのキャラクターが並び立つ構図ってのはあまりないと予想されるわけで、そういう意味で単独で描かれるそれぞれのキャラクターに単独で立てるほどのキャラクターとしての力強さがあるのだろうかと思ってしまう。白と紺、白とピンク色のシンプルな配色のキャラクターに強いインパクトを感じないのだけどな・・・って、まあ小学生が選んだんだから文句は言うまい。
それにしても以前のブログに書いたぼくの予想は外れちゃったね。これからこのキャラクターが東京オリンピックをどんどんアピールしていくんだろう。着ぐるみとかできたりするのかな。

 

東京オリンピックを取り巻くデザインにまつわる事柄はこれですべて決まったということかな。国立競技場のデザインはやり直し、大会エンブレムもやり直し、その反省を踏まえて公明正大な選考を経たキャラクターデザインも決定した。ボランティアスタッフ専用ウェアも、前都知事が承認したというびっくりするくらいカッコ悪いデザインを一新し、シンプルなウェアに変更になった。ちなみにこれも市松模様がモチーフになっていて、2020年にはどこもかしこも市松模様だらけになりそうな予感がするんだけど、まあ以前のデザインよりはマシになってるからいいか。


デザインに関して残る事柄と言えば、そうだな、聖火を運ぶトーチとか聖火を点火する聖火台のデザインくらいかな。開会式で選手団が着用するウェアとかね。その辺になるとぼくの興味も一気に減少する。ぼくの興味ある事柄はやはりこれで終了だね。

 

さて、東京オリンピックまであと2年と少しである。
先日、韓国・平昌(ピョンチャン)冬季オリンピックが終了したので、次のオリンピックはいよいよ東京ということになった。この期に及んでは、肚をくくってオリンピックを楽しみたいと思う。海外からたくさんの人が来るので、ボランティア的なことができたら面白いかもしれないね。ちなみにそんな外国人向けの案内ボランティアの募集に先日応募したんだけど、応募者多数で落とされてしまったわ。それでもぼくが楽しめることはまだまだあるだろう。

 

とは言え、懸念も残っている。
真夏にオリンピックを開催することによる熱中症などの懸念である。これは選手だけでなく、観客の人も危険な話しである。たとえばマラソンなどは、灼熱のアスファルトの上を2時間も走り続けなければならないわけで、これは走ってる方も見てる方も文字通り灼熱地獄の大変さである。日光の熱を吸収する特別なアスファルトに舗装し直すなどの対策が取られているそうだけど、どこまで効果があるものか。
そんな折、平昌オリンピックでは競技の開催が夜になることが多かったことを思い出した。オリンピックって夏季も冬季も日中にやるものだと思っていたから、夜22時頃までスキーのジャンプなんかが中継されていたのをとても意外に思ったものである。単樹に競技の進行スケジュールによるものかもしれないけど、もしかするとテレビ中継を観戦する西側諸国の人たちに向けた配慮だったのではないかと勘繰っている。要するにアメリカの人たちがテレビで観戦しやすい時間帯に競技をしていたんじゃないかということである。いや、時差的に違うかもしれないから一概に断ずることはできないけど、この光景を見るにつけ、灼熱の東京オリンピックも夜の開催になるんじゃないかとの懸念がある。暑い昼間にマラソンをやるよりも少しでも涼しくなった夜に走った方がいいという発想である。いや、実際そうかもしれないけど、なんだか本末転倒というか、それならば夏の開催にゴダワラなければいいじゃんと思うのだ。ここに平昌オリンピックの夜の競技の風景と同じ理由が垣間見えてしまうわけである。なんだか誰のためにオリンピックをやってるんだかという気がしてくる。
いや、実際は分からないけどね。でも、真夏のマラソンの懸念が消えない中、懸念や不安が妄想を大きくしちゃってるのはたしかである。
ところでマラソンと言えば、マラソンコース沿いにあった街路樹の撤去の話しはどうなったんだろう。たかが2週間ほどのイベントのために何十年も街を見守ってきた街路樹をばっさり切ってしまうという暴挙の話しがあって、署名活動なんかも盛んだったと思うけど、あれは結局どうなったのかな。
そんな懸念を思う時、マスコットキャラクターが決まって、東京オリンピックが近づいてくる期待感がいよいよ大きくなってきたのに、それでもまだオリンピックに距離感を感じてしまう自分がいるのである。

| 日記 | 13:09 | comments(0) | trackbacks(0)
夢想の地平面
CALENDAR
S M T W T F S
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
<< March 2018 >>
RECOMMEND
SELECTED ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES
RECENT COMMENT
アクセス解析
 

現在の閲覧者数:
モバイル
qrcode
LINKS
PROFILE